新しい年の始まりで、気持ちも新たに初詣へ行く方は多いと思います。
独身時代はこの初詣をサボりがちだった私ですが、結婚して年末年始は夫の実家で過ごすようになってからは毎年決まった神社へ、家族で行くようになりました。
屋台が出ていたりイベントがあったりと初詣へ出かけるのは結構楽しいものですが、大体の人が好んで引くのがおみくじではないでしょうか。
おみくじの形も場所によって様々で、シンプルな紙のものもあれば犬やだるまなどのマスコットお守りとセットの魅力的なものまで、色々なタイプのものがあります。
新年の運勢を知りたいとき以外にも、受験や結婚など、人生の一大イベントに神様のアドバイスを欲することもありますよね。ところでこのおみくじ、もし引いた結果が納得のいくものでなかったらもう一回引いてもよいのでしょうか?
ダメなことだとしたら、何か不吉なことが起こったりするのか?など、今回はおみくじに関して気になる疑問を解決していきましょう。
初詣のおみくじを何回もするのってありなの?
そもそもおみくじとは御利益目的に引くのではなく、その時の自分の運勢を表したものです。
ですので基本的には良し悪しに関わらず1回引いた結果を受け止めることが大切です。
ただし、もし聞きたいことが複数ある場合(例えば今年の全体運と3月の受験についてなど)は、日を改めれば複数引いても良いとされます。
それぞれに聞きたいことを明確に強く、心の中で思ってくださいね。
ちなみに、一番重要なのは実際に書いてある内容です。
意外と大吉でもあまり良い事が書かれていなかったり、逆に大凶でも素敵な教訓が書かれていたりと様々ですので、あまり大まかに大吉、吉、大凶などにこだわらない方が良いとされています。
実際に凶のおみくじを引いた私の友人は、「書いてある内容がとても良いし、魔除けになりそう」と言ってずっとお財布にいれていました。
初詣のおみくじで引き直しをするとバチがあたる?
では、「それでも納得のいく結果じゃない!もう一度引きたい!」となった場合はどうなのでしょう。
実は、お金を出してもう一度引き直す姿勢は「努力している」と捉えられますので、決して悪い事ではないのです。
ただし、やみくもに何度も引くのではなく「悪い結果だけど、どうしてもこれを達成したい。私自身もっと頑張りますから」という前向きな気持ちで一回だけ引き直しましょう。
努力の結果ですので、後に引いたおみくじの結果が正しい結果となり、バチがあたるという話でもないです
ただしその結果は吉が凶になるなど、もっと悪い結果がでる場合もありますので、あくまでも自己責任でお願いします。
また、少し話が違いますが一つの神社で複数のおみくじを置いている場合も多く、それが全部、可愛らしいお守りのおまけ付きだったりすると「どれにしよう??」と、決めかねますよね。
私もまさにこれで迷ったことがあり、結局「違う事を聞けばいいんじゃない!?」と、お財布に入れるタイプのお守りと、動物のお守りを同日に引いたことがあります。
それぞれに違った結果が出ましたが思った事によって受け止め、その後そのどちらもなんとなく良い方向に向かって行ったので、こちらのケースも特にバチが当たるということはないようです。
まとめ
気軽に運試しができるおみくじは、ドキドキするし結果によって一喜一憂したりと占い感覚で楽しいものですよね。
初詣のおみくじというと本来は「今年一年の心構え」という意味合いで引くものですので、集中して1回引き、その結果を真摯に受け止めるのも大切な事だと思います。
ただし複数引いても、違うタイプのおみくじを引いても悪い事ではないので、場合によっては複数のおみくじを上手に使って自分の方針を見定めていくのも、時には良いのかもしれませんよ。