結婚して姓が変わり、初めてのお正月を迎えるのは、新鮮な気持ちもあり、これまでと違う感覚になる方も多いと思います。
お正月と言えば年賀状ですが、苗字が変わって初めての年賀状には、自分の旧姓を書いた方が良いのかな?と悩みますよね。
また逆に、年賀状を受け取る側としても、もし旧姓のまま届いたら宛先不明で戻っていってしまうの?と不安に思う方もいると思います。
今回は「実際のところはどうなの?」「そもそも旧姓を書く必要はあるの?」などの疑問を解決していきましょう。
年賀状の旧姓記入って必要なの?正しい書き方とは?
結婚後はじめての年賀状だと、中には結婚した事をまだ知らない人もいるでしょうし、職場では旧姓を使用している人もいると思います。
その場合は新姓で年賀状が届いても「誰だっけ?」となることがあるので、旧姓も記入した方が丁寧と言えます。
ただ、必須であるということもなく、例えば苗字に覚えがなくても名前で検討がつくこともありますし、写真入りの年賀状ならすぐ誰だか分かると思いますので、あくまでも相手に対しての配慮ということです。
自分の名前の真横、または下にカッコ書きで添えましょう。
例:○○子(旧姓:△△)
この時、旧姓はあなたの名前(○○子に入る名前)より小さめに書きます。
ちなみに結婚2年目以降はどうなの?悩むこともあるかと思いますが、職場で旧姓のまま働いている方や、相手からの手紙が未だ旧姓のまま届く・・・といった場合には、引き続き旧姓を入れておくと丁寧な印象です。
特に職場で今後も旧姓のまま働くのなら、現在の姓があまり知られないケースもありますので、上司や同僚への年賀状には書いておいた方が無難ということもあります。
私も現在の職場では旧姓のまま働いていますが、直属の上司でさえ最近まで私の現在の姓を知りませんでした(年末調整等も人事課とのやりとりのみなので、知る機会もないのですが)。
ただ、親しい親戚や友人に対してのもの、例えば親兄弟用や義父母への年賀状だと、「必要ない気がする・・・」と気になる方は、旧姓入りの年賀状は職場用、旧姓無しの年賀状は親戚・友人用など、少し手間でも印刷を分けると良いでしょう。
夫側の両親や親戚用の年賀状にまで旧姓が毎年書かれていると、人によってあまり気持ちの良いものではないので、そういったひと手間は意外と大事かと思います。
年賀状の宛名が旧姓のままでもちゃんと届くのか?
しばらく同棲していたなどで、今まで旧姓で郵便物が届いていたのなら、これまでも変わらず届きますのでご心配なく。
もし結婚して新居や夫の家へ引っ越すという場合は、自分の郵便物の転送届を提出すると思いますので、その場合は氏名欄(旧姓を書く欄があります)をきちんと記入して提出しましょう。
それでも心配だな・・・という方は、しばらくの間、表札に旧姓を記載(手書きした紙をテープで留めておくなど、臨時的でOKです)しておくとより確実です。
郵便物の住所録は、あくまで郵政独自で作っているものですので、自治体やゆうちょ銀行、かんぽ生命などとは別の組織です。
ですので市役所に婚姻届けを提出したり、ゆうちょ銀行の通帳の氏名と住所を変更しても、それが郵便物に反映されることはありません。
配達員さんが日々更新、変更していますので「ここは旧姓があるんだったな」など、独自の住所録を変えていってくれています。
アパートなどは、そもそも表札を出していない家も多いので、一苦労でしょうが、それでもほぼ間違いなく、手紙や配達物は届いていますよね。
まとめ
結婚は本来おめでたく幸せなものですが、苗字が変わる側にとっては自治体や銀行などで氏名や住所変更の手続きが必要だったり、年賀状などの郵便物や宅配物もしばらくは名前に注意しなければならず、苦労することもあると思います。
いつまでも新姓が伝わらないのは嫌だな・・・と悩んでいる方、結婚したら「結婚しました」「引っ越しました」などの挨拶ハガキを一斉に出しておくのも一つの手です。
専用のハガキが届けば相手にも伝わりやすいのでおすすめですよ。
上手に対策しながら、あまり面倒だと悩まずに、旧姓とも上手にお付き合いしていきましょう。