お正月に作った手作りの数の子。
買った塩数の子を全部塩抜きして味付けしちゃって
食べきれなくて困っていませんか?
なんなら私は、お正月にしか食べれない
美味しい数の子だからがつがつ食べるのももったいないから
少しずつ小出しにしたいと思っちゃう( *´艸`)
塩漬け状態の数の子が日持ちしそうだけど
塩抜き後の味付けをした数の子って賞味期限はどれくらいなのか
不安になっちゃいますよね。
せっかく作ったのに
処分することになってはもったいない!
数の子は高いですしね 笑
ここでは、数の子の日持ちや賞味期限について
塩抜き前と後での違いについてまとめています。
塩数の子の日持ちはどれくらいで適切な保存方法は?
味付けの状態でなく塩漬けの状態で購入した塩数の子は
冷蔵庫で3か月から半年ほど日持ちします。
あまりおすすめしませんが、
冷凍保存すればその倍の1年ほど日持ちさせることができます。
購入した塩数の子によって
賞味期限が違っていて製造から3か月から半年ほどが目安になります。
よく頂きものの塩数の子を
しばらく常温で放置してしまった!なんて
お話しも聞きますが
しっかり塩漬けしてあるので
よっぽどあたたかい場所で保管していない限り
常温で4,5日たっても問題ないでしょう。
※箱には必ず冷蔵庫で保存して
常温で保存しないでください と記載はありますが…
塩数の子は冷蔵庫がない時代から
保存食として親しまれている食品です。
なので、塩抜きさえせずにいれば
非常に長く日持ちします。
数の子の味付け後の賞味期限と適切な保存方法は?
塩数の子は、塩抜きをしてから
味を付けて食べるわけですが
塩抜きをすると当然、日持ちは悪くなります。
細菌の繁殖を防いでいた塩分を
薄めるので当然ですよね。
塩抜きをしたあとの数の子の
賞味期限の目安は冷蔵庫に保存して1週間くらいになります。
味付け後の保存用タッパーに
口をつけたお箸を使用して直接食べているとなると
その分、菌の繁殖も早まるので
食べる分だけきれいな箸で
取り分けるようにしましょう。
また、冷蔵庫に入れ忘れた!なんて場合は
2,3日を目安に食べきりましょう。
とは言っても数の子の賞味期限なんて
あってないようなもので、環境によって大きくかわってしまうのも事実。
なので食べる前に臭いや見た目で
しっかり判断してくださいね。
数の子は臭いがないので
生臭いな~と思ったり、酸っぱい臭いがしたら
傷んでいると判断しましょう。
また、数の子の隅っこのほうを
ポキッと少し折ってみると傷んでいる場合は
ねばーっと糸をひきます。
ちなみに、数の子は冷凍保存をすることもできます。
食感がかわるのであまりおすすめしませんが
調味液の水分をきってから小分けにしてラップでぴっちり包んで
ジップロックにいれて冷凍しましょう。
まとめ
塩数の子のままの場合の日持ちは
3カ月から半年と長い数の子ですが
塩抜きをして塩分が少なくなることで
一気に賞味期限は短くなります。
長く保存したいのであれば塩抜きをせずに
保管して食べるときに食べられる分だけ塩抜きをしましょう。