「休日に着物を着て遊びに行こう♪」と思っていたら外は雨・・・
なんてこともありますよね。予定を延期できたら良いのですが、
前から決めていた日や、お芝居を見に行く予定だった場合には
変更も難しいです。
そんな時には「残念だけど洋服にする」
という選択肢もありますが、諦めるのはまだ早いですよ!
雨の日に着物を守れる方法はしっかりとありますので、
そこに気を付けながら対策をして、楽しく出かけましょう!
着物で雨の日に裾を汚れから守る方法は?
雨の日の着物というと、まず心配なのが裾汚れですね。
濡れたり泥が跳ねたりと心配がつきません。
でも、実は以下のような対策をすることで
割と簡単に解決できてしまう問題ですよ。
着物をポリエステルのものにする
「良い素材の着物が雨に濡れるのは抵抗がある」
という時に便利なのがポリエステル地の洗える着物です。
洗える着物ならそもそも汚れても洗濯機で
丸洗いが可能ですので、汚れることを気にせずに
出かけることができます。
さらにお値段が1万円以下の
比較的安価なものが多くデザインも豊富なので、
着物初心者や着物に馴染みのない方でも選ぶのが楽しくなりますね。
こういった、洗えて替えが
きくような着物を一着持っていると重宝します。
着物の雨用コートを使用する
こちらは上下で分かれているタイプと一着で上から下まで
カバーできるタイプと2通りあります。
裾までカバーしてくれることが重要ですので、どちらにしても
選ぶポイントは「裾が隠れる長さかどうか?」です。
「着物用の雨合羽でしょ?ダサくない?」と思った方も
いると思いますが、最近の着物用の雨用コートは
多種に渡りデザインも豊富です。
上品なものや可愛いものなど
様々なので、自分に合ったものを選ぶ楽しさがありますよ。
裾を上げる
例えばクリップを使用する場合、なるべくシワにならないように
裾を帯まで持ち上げてとめればOKです。他にもゴムのベルトや
腰ひもを使用して、クリップで止める位置を固定すれば
足元の裾が上がってスッキリしますし汚れる心配もありませんよ。
もちろんこのままで外出は恥ずかしいので、移動中は
雨用コートを羽織って裾上げを隠し、目的地に着いたら
速やかに裾をもとに戻してください。
靴を工夫する
ヒールが高めの草履を使用することで、それだけ
道と裾との距離が出来るので汚れにくくなります。
移動の際のみであれば冬場はブーツでも構いませんので
足元を守ることを意識しましょう。
もちろん出かける先に
到着したら普通の草履に履き替えます。
濡れた時用に予
備の足袋や足袋カバーがあるとさらに便利です。
着物で雨の日に汚さず歩く方法は?
着物の日に限ったことではありませんが、雨の日に
着物やズボンのふくらはぎあたりに泥汚れがつくことがありますよね。
裾が汚れてしまうのは、左側の場合は
右足のかかとを蹴るからで、右側の場合は左足のかかとを蹴るからです。
その際に雨水が一緒に跳ね上がります。
ですので、かかとを内側に向けないように心がけて歩きましょう。
進行方向に対して、かかと~つま先をまっすぐにするように意識します。
出来るなら内股気味に、そして小股でなるべく
足に衝撃がないような歩き方にするとさらに効果的です。
ただし、歩き方のみで完全に着物の裾汚れを防ぐのは
容易ではないので、先ほど紹介したような着物の素材に
気を付けたり、雨用コートを羽織るなどの対策も同時に行ってください。
子供の入学式に着物で出席!30代ミディアムヘアにおすすめの自己流アレンジとは?
まとめ
せっかく着物を着て出かけたくても、雨だと思わず
躊躇してしまいますよね。
もちろん台風などで
大雨の日に出かけるとなると洋服にする選択肢も
大切なのですが、普通の雨であればそこまで
脅威に感じることはありません。
本日紹介したような方法から
出来そうなものを実行し、歩き方に気を付けながら移
動すればそこまで裾汚れを気にしなくても大丈夫です!
しっかり対策をして、むしろ着物で雨の日を楽しみたいですね!