鯉のぼりの片づけはいつまで?飾りを片づける時期と洗濯方法は? | 季節を楽しむ暮らしの知恵まとめ

鯉のぼりの片づけはいつまで?飾りを片づける時期と洗濯方法は?

本サイトにはプロモーションが含まれています

3月の桃の節句が終わると、すぐに端午の節句の準備時期ですね。

鯉のぼりを出す場合は出す作業も大変ですが、
節句が終わって片づけるタイミングとなると
それはそれで一苦労です。

ところでこの鯉のぼりの
片づけはいつごろ行っていますか?

片づける時期にマナーや決まりはあるのでしょうか?

しまう前のお掃除の方法なども一緒にご紹介していきます!

スポンサーリンク

鯉のぼりの片づけはいつまで?片づける時期は?

結論から言いますと、片づける時期に明確なマナーや
決まり事はありません。

桃の節句ではよく「ひな人形を
しまうのが遅れるとお嫁に行くのも遅れる」などと
言われますが、

鯉のぼりや5月人形にはそういった
話はありませんので、お節句終了後になるべく
速やかに片づければOKです。

ただ、日ごろから
雨風にもさらされ続けていた鯉のぼりですので、
遠目で見ると分かりにくいですがいざ片づけようと
間近で見ると結構汚れているものです。

しまう前に洗濯するのが必須ですので、片づける日は
天気の良い日を選んでくださいね。

鯉のぼりの片づけで洗濯はどうやってする?

金具や金粉が使われていることも多い鯉のぼりですので、
まずクリーニングには不向きです。

少々面倒でも自宅で
洗濯してあげましょう。

とはいえ、洗濯機でガラガラと
洗ってしまうと生地が傷んでしまいますので、
ここは漬け置きがおすすめです。

お風呂や洗面台にお湯をはり、中性洗剤を加えて泡立だせ、
そこに鯉のぼりを入れて2、3時間置いてください。

お湯の温度が熱すぎると鯉のぼりの記生地が傷むので、
40℃前後にしましょう。

これで浮き上がってきた
汚れを落とし、優しくすすいだら最後は
バスタオルの上でトントンと手押しで脱水すれば完成です。

あとは風通しの良い場所でしっかりと
乾かしましょう。

汚れが目立つ箇所はそこだけ優しく
もみ洗いするか、最後に濡れタオルで軽くこすってください。

また、洗濯の際の汚れ自体を減らしたいなら、
飾っている最中であっても雨の日だけはこまめに
取り込むことです。

雨の汚れが付着してしまいますし、
ナイロン製の鯉のぼりだと色落ちの危険もありますので、
多少面倒でも天気予報をよく確認し、

雨が降りそうな日は早々にしまってしまった方が
いざ洗濯する際の汚れ具合がだいぶ違いますよ。

鯉のぼりの正しいしまい方は?

洗い終わったら乾かしてしっかり乾燥したのを
確認してからしまいましょう。

湿っている部分が
少しでもあるとカビの原因となってしまいます。

ちなみに、この時に靴用等の防水スプレーを
吹きかけておくと、次回使用する際に汚れが
付きにくくなるという利点がありますので、
できたらひと手間加えてみてください。

最後は鯉のぼり購入時の箱を取っておいてそこにしまうのも
良いですが、こちらも特に決まりはありません。

ちょうど良さそうな段ボールや桐箱などがあれば
それを使用して保管してください。

たたみ方も仕舞いやすいように畳んで良いのですが、
鯉のぼりのおなかと背中を内側に折るようにしてさらに細長くし、

顔側からクルクルと丸めていけばかなり
コンパクトな収納が可能です。

また、「来年まで1年間も仕舞いっぱなしになるし」と、防虫剤を
入れたくなりますが、

防虫剤で成分は鯉のぼりの色を
溶かしてしまうなど、色落ちや傷みの原因となりますので使用は避けましょう。

まとめ

鯉のぼりを片づける日取りに特に決まりは有りませんので、
天気が良くて空気が乾燥している日を選んで作業しましょう。

男の子のお節句の象徴と言っても過言ではない鯉のぼりは
縁起物ですし、毎年の節句時期には欠かせないアイテムです。

面倒だなと感じてもそのままにせず、しっかりと
洗って乾かして、次回の出番まで大事にしまってあげてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください