浴室の窓のパッキンのカビと扉のパッキンの黒カビの落とし方 | 季節を楽しむ暮らしの知恵まとめ

浴室の窓のパッキンのカビと扉のパッキンの黒カビの落とし方

本サイトにはプロモーションが含まれています

毎日使う浴室は出来れば綺麗に使いたいですよね。
でも、バスタブのお掃除はきちんとしていても、
あえてあまり行わない窓や扉のパッキン部分には、
気付くと「カビが生えていた!」ということもありますよね。
でも、パッキンのカビ掃除ってバスタブ用洗剤でやれば
良いのでしょうか?正しいお掃除方法を知っておいて、
速やかにカビに対処できるようにしたいですよね。

スポンサーリンク

ゴムパッキンのカビはどうやってとるもの?

水を吸収しないゴムパッキンは,常に湿気で
じめじめした状態になりやすく、いくら換気扇を
つけっぱなしにしていても気づくと生えていることが
結構あります。ですので、浴室のパッキンにカビを発見したら、
なるべく速やかに対処することが大切です。
対処が早ければまだカビの根が充分に張らないので、
除菌シートなどでの拭き掃除だけでもきれいになることが
多いですよ。時間が経って根が張ってしまったら、
塩素系漂白剤を使用した漬け置きが効果的です。
ただし窓を閉め切って行うと目や鼻の粘膜が痛くなりますので、
窓を開けて換気をしながら掃除すること、そしてマスクや
ゴーグルで目や鼻、口を守ることも重要です。
手荒れもしやすいので、ゴム手袋があるとさらに安心です。

浴室の窓のパッキンのカビの取り方は?

換気のために毎日開け閉めする窓は、塩素系漂白剤での
掃除でも良いのですが、中には「小さい子供がいるから
薬剤はちょっと・・・」「肌が弱いから薬剤での掃除に
抵抗がある」という方もいると思います。
そんな時に効果的なのは重曹を使った漬け置きです。
重曹に少量の水を混ぜて、ペースト状にします。
このペーストを窓のパッキンに塗り、30分ほど置いたら
キッチンペーパーなどでふき取りましょう。
重曹ならかぶれの心配もありませんので、
身体に優しいかつ強力なお掃除方法ですよ!

浴室の扉のパッキンのカビの取り方は?

浴室の扉のパッキンの場合も、基本的には最初に
紹介したようにスプレータイプの塩素系漂白剤で
漬け置きするのが効果的です。
それでもあまり落ちない場合には、キッチンペーパーや
トイレットペーパーを使ってカビ部分を覆い、その上から
スプレーして保湿するイメージにするとかなり強力に
カビが落ちます。また、扉部分というと黒カビより石鹸カスによる
白い汚れの方が目立つこともありますよね。こちらは
カビではないのでバスタブ用の洗剤や重曹を水で薄めた
重曹水を使って掃除すると案外あっさり綺麗になりますよ。

窓や扉のパッキンのカビを防ぐ方法は?

発生したカビ取りは面倒!という方、そもそもカビを
発生させないためには、次のような方法で
日ごろからできることを実践していきましょう。

〇熱いお湯を使う

熱湯ではなく、50℃のお湯を使います。実はカビは熱さに弱く、
50℃のお湯を5秒も浴びれば死滅するのです。
この温度ならシャワーで出すことも可能ですね。週に一回くらいの
頻度でOKですので、パッキンにもしっかりかけておきましょう。
薬剤無しで効果的な予防になりますよ。

〇換気をしっかりする

特に入浴直後は湿度がかなり高いので、湿気と熱気を
一気に外に出してしまうつもりで窓を開けておくと効果的です。
換気することでカビが苦手とする新鮮で新しい外気が
浴室に入ってきますので、換気扇があるなら基本的に、
入浴中以外は換気扇をつけておくか、窓を開けておきましょう。

〇市販の煙材を使う

窓のないアパートやマンションの浴室だと特に、充分な換気が
できないことがあります。そんな時にはある程度は
市販品の力に頼りましょう。煙タイプのカビ防止剤は
浴室の隅から隅まで行き渡りますので、パッキンだけでなく
バスタブや天井にも効果があります。さらに効果も
長持ちしますので、年に1、2回使用しておくと
日ごろのお掃除がかなり楽になりますよ。

まとめ

パッキンのカビというのは掃除しても取れない
イメージがあるので見つけると気分が落ち込みますよね。
でも、今回紹介したような市販品や重曹を利用することで
確実にカビは取れるので、諦めないでお掃除してみてくださいね。
また、そもそもこのお掃除がしたくないと思うなら、日ごろの
カビ防止対策も頑張ってみましょう。特に50℃のお湯シャワーは
強力ですので、時間があるときに念入りにかけておきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください