新年の挨拶が遅れた場合の対処方法とお詫びの言葉は必要?

1月、新たな気持ちですがすがしい気持ちの季節ですね。

 

1月と言えばお正月、そして新年のあいさつになります。

 

新年のあいさつはその年の始まりの大切なあいさつに
なりますので、きちんとしておきたいですよね。

 

でもついうっかり、新年のあいさつをし忘れてしまった人が
いたわ! と気付いたとしましょう。

 

やはり新年のあいさつをしないのは失礼にあたります。
それもそれが自分より目上の方だとしたら、余計にです。

 

「礼儀のない人だな」「常識のない人だな」と
思われないためにも、その後の行動が大切になってきます。

 

今回は新年のあいさつについて考えていきましょう。

続きを読む 新年の挨拶が遅れた場合の対処方法とお詫びの言葉は必要?

喪中にあけましておめでとうの代わりに職場での別の言い方は?

昨年身内を失くして、今喪中なんだけど
事情を知らない人から新年の挨拶をされた場合って
やっぱり「あけましておめでとう」はよくないよね…。

 

変に気を遣って挨拶するのもイヤだから
何か別の言い方で新年の挨拶ができないかな…

なんてお悩みではありませんか?

ここでは、喪中の場合にあけましておめでとうを言わずに
新年の挨拶をする方法についてまとめています。

続きを読む 喪中にあけましておめでとうの代わりに職場での別の言い方は?

新年の挨拶メールで社外の取引先宛の件名や例文の書き方マニュアル

今年も無事に年を明けることが出来ました。
新年あけましておめでとうございます。

 

さて新年と言えば年の始まり。年初めの挨拶は
大変大切なものです。

 

家族に親戚に友人、そして忘れてはいけないのが
仕事先の挨拶です。社内でのあいさつも大切なのですが
社外の挨拶もとても重要です。

 

この新年の挨拶をついうっかり忘れていた。そんなことが
もし起きてしまえば「なんて常識のない人なんだ」と
取引先に思われてしまうかもしれません。

 

最低限のマナーを知って、きちんとした挨拶を
相手先に送れるようにしましょう!!

続きを読む 新年の挨拶メールで社外の取引先宛の件名や例文の書き方マニュアル

あけましておめでとうの挨拶はいつまで?15日以降の対応は?

お正月が終わって普段どおりの生活がはじまったはいいもの、
年があけて初めて会う人に「あけましておめでとう」ってなんか変な感じ?

なんて思った経験ありませんか?

もうすっかりお正月が過ぎてしまった今、
年明け初めて会う人に違和感のない挨拶ってどんな挨拶なの?

今日は、お正月すぎたあとの挨拶についてまとめています。

続きを読む あけましておめでとうの挨拶はいつまで?15日以降の対応は?

塩数の子の日持ちと味付け後の賞味期限と適切な保存方法は?

お正月に作った手作りの数の子。

 

買った塩数の子を全部塩抜きして味付けしちゃって
食べきれなくて困っていませんか?

 

なんなら私は、お正月にしか食べれない
美味しい数の子だからがつがつ食べるのももったいないから
少しずつ小出しにしたいと思っちゃう( *´艸`)

 

塩漬け状態の数の子が日持ちしそうだけど
塩抜き後の味付けをした数の子って賞味期限はどれくらいなのか
不安になっちゃいますよね。

 

せっかく作ったのに
処分することになってはもったいない!

 

数の子は高いですしね 笑

 

ここでは、数の子の日持ちや賞味期限について
塩抜き前と後での違いについてまとめています。

続きを読む 塩数の子の日持ちと味付け後の賞味期限と適切な保存方法は?

いくらの醤油漬けの冷凍方法と解凍を早くする裏技を徹底解説

皆さん、いくらの醤油漬けは好きですか?
私はどちらかというと好きな方で、安く売っているときには
少し多めに購入する時があります。

しかし一日では食べきれないため、冷凍保存をします。

 

いくらを冷凍保存と聞くと、え!できるの?と驚かれる方も
いらっしゃるかもしれませんが、実はできるのです。

 

卵だし、どちらかというといくらの醤油漬けは水分が
多いように感じるので冷凍するとなると水っぽくならないかと
不安になるかと思いますが、きちんとしたやり方で冷凍保存されると大丈夫です。

 

むしろ市場で出回っているいくらのほとんどが冷凍されたものです。

今回は買いすぎてしまったいくらの醤油漬けの冷凍保存についてご紹介します。
続きを読む いくらの醤油漬けの冷凍方法と解凍を早くする裏技を徹底解説

おせちの煮しめの冷凍方法と賞味期限を徹底解説!

おせち料理といえば必ず入っているのが煮しめですね。

 

年末にお母さんやおばあちゃんが時間をかけて作っている
イメージもありますが、最近ではお店や通販のおせちにも
ほぼ入っている、年始に欠かせない一品です。

 

でもこの煮しめ、年始に食べて余ってしまった場合に冷凍保存は
できるのでしょうか?

 

冷凍したらどれくらい持つの?などの
疑問にもお答えしていきます!
続きを読む おせちの煮しめの冷凍方法と賞味期限を徹底解説!

おせちの保存って冷凍と冷蔵どっちが美味しく食べられる?

お正月といえば食卓に登場するのがおせち料理ですね。

 

様々な食材が重箱に収まり、毎年家族で食べるのが恒例の
ご家庭も多いと思います。

 

でもこのおせち、色々な料理を
大量に作るので一度の食事ではなかなか食べきれないですよね。

 

できれば保存しながら数日は食べ続けたいですが、保存は
どのようにすれば良いのでしょうか?
続きを読む おせちの保存って冷凍と冷蔵どっちが美味しく食べられる?

おせちの栗きんとんの冷凍方法と保存日数の全てを伝授!

お正月に向けておせちづくりに
忙しい年末を過ごす方も多いですよね。

 

おせちの中でも人気なのが
甘くてお菓子のような栗きんとんです。

 

でもこの栗きんとん、少量では作りにくいので
まとまった量を作ると思いますが、作りすぎてしまうことはありませんか?

 

適量で作れたとしてもデザート感覚の栗きんとんは
「少しつまめればOK」という方も多くて余りがちです。

 

そんな時にはどのように保存すれば良いのでしょうか?

 

冷凍や冷蔵で保存した場合はどれくらい
日持ちするのかも一緒に解説していきます!
続きを読む おせちの栗きんとんの冷凍方法と保存日数の全てを伝授!

初詣のおみくじで何回も引き直して納得できるまで複数回引くのはありなの?

新しい年の始まりで、気持ちも新たに初詣へ行く方は多いと思います。

 

独身時代はこの初詣をサボりがちだった私ですが、結婚して年末年始は夫の実家で過ごすようになってからは毎年決まった神社へ、家族で行くようになりました。

 

屋台が出ていたりイベントがあったりと初詣へ出かけるのは結構楽しいものですが、大体の人が好んで引くのがおみくじではないでしょうか。

 

おみくじの形も場所によって様々で、シンプルな紙のものもあれば犬やだるまなどのマスコットお守りとセットの魅力的なものまで、色々なタイプのものがあります。

 

新年の運勢を知りたいとき以外にも、受験や結婚など、人生の一大イベントに神様のアドバイスを欲することもありますよね。ところでこのおみくじ、もし引いた結果が納得のいくものでなかったらもう一回引いてもよいのでしょうか?

 

ダメなことだとしたら、何か不吉なことが起こったりするのか?など、今回はおみくじに関して気になる疑問を解決していきましょう。

初詣のおみくじを何回もするのってありなの?

そもそもおみくじとは御利益目的に引くのではなく、その時の自分の運勢を表したものです。

 

ですので基本的には良し悪しに関わらず1回引いた結果を受け止めることが大切です。

 

ただし、もし聞きたいことが複数ある場合(例えば今年の全体運と3月の受験についてなど)は、日を改めれば複数引いても良いとされます。

 

それぞれに聞きたいことを明確に強く、心の中で思ってくださいね。

 

ちなみに、一番重要なのは実際に書いてある内容です。

 

意外と大吉でもあまり良い事が書かれていなかったり、逆に大凶でも素敵な教訓が書かれていたりと様々ですので、あまり大まかに大吉、吉、大凶などにこだわらない方が良いとされています。

 

実際に凶のおみくじを引いた私の友人は、「書いてある内容がとても良いし、魔除けになりそう」と言ってずっとお財布にいれていました。

初詣のおみくじで引き直しをするとバチがあたる?

では、「それでも納得のいく結果じゃない!もう一度引きたい!」となった場合はどうなのでしょう。

 

実は、お金を出してもう一度引き直す姿勢は「努力している」と捉えられますので、決して悪い事ではないのです。

 

ただし、やみくもに何度も引くのではなく「悪い結果だけど、どうしてもこれを達成したい。私自身もっと頑張りますから」という前向きな気持ちで一回だけ引き直しましょう。

 

努力の結果ですので、後に引いたおみくじの結果が正しい結果となり、バチがあたるという話でもないです

 

ただしその結果は吉が凶になるなど、もっと悪い結果がでる場合もありますので、あくまでも自己責任でお願いします。

 

また、少し話が違いますが一つの神社で複数のおみくじを置いている場合も多く、それが全部、可愛らしいお守りのおまけ付きだったりすると「どれにしよう??」と、決めかねますよね。

 

私もまさにこれで迷ったことがあり、結局「違う事を聞けばいいんじゃない!?」と、お財布に入れるタイプのお守りと、動物のお守りを同日に引いたことがあります。

 

それぞれに違った結果が出ましたが思った事によって受け止め、その後そのどちらもなんとなく良い方向に向かって行ったので、こちらのケースも特にバチが当たるということはないようです。

まとめ

気軽に運試しができるおみくじは、ドキドキするし結果によって一喜一憂したりと占い感覚で楽しいものですよね。

 

初詣のおみくじというと本来は「今年一年の心構え」という意味合いで引くものですので、集中して1回引き、その結果を真摯に受け止めるのも大切な事だと思います。

 

ただし複数引いても、違うタイプのおみくじを引いても悪い事ではないので、場合によっては複数のおみくじを上手に使って自分の方針を見定めていくのも、時には良いのかもしれませんよ。

初詣のおみくじは持って帰るのか結ぶのかどっち?初詣のマナーおみくじ編

初詣に行っておみくじを引くというのが当たり前になっている方も多いと思います。

 

今年一年の運試しや、受験や結婚など、特定のイベントについての吉凶を占いたいとき、おみくじは気軽に試せるので重宝しますよね。

 

このおみくじですが、引いた後は皆さんどうしていますか?

 

今回は引いた後のおみくじの扱い方や引くときのマナーについて、色々な考えがあるので詳しく紹介していきたいと思います。
続きを読む 初詣のおみくじは持って帰るのか結ぶのかどっち?初詣のマナーおみくじ編

年賀状の返事は何日までに書いて遅くなった場合の返事の対応と文例は?

毎年12月にせっせと書くイメージの年賀状ですが、夫婦で仕事が忙しくなる我が家にとっては、本腰を入れて「よし、書くぞ!」と思わないとなかなかできない作業だったりします。

 

住所録から書く人をピックアップするのですが、それでも書き忘れた人や、「昨年来なかったから良いか」と、書かずにいた人から届いたりと、上手くいかなかった年も多々ありました。

 

特に失敗と感じたのは子供を保育園に入れた年。年末年始に夫の実家に帰省していて、家に帰ってきて保育園からの丁寧な年賀状を発見した時には「嬉しいけど・・・書いてなかった!」と青ざめた思い出があります。

 

結局翌日はもう登園日だったので職員室に行って直接挨拶したのですが・・・本来一番お世話になっているのにリストに入れていなかったのは後悔しました。

 

もし保育園や幼稚園にお世話になりだしたパパさんやママさんがいましたら、その園の雰囲気にもよりますが1枚出しておいたが無難かなと思います。

 

話が逸れましたがこの年賀状、具体的には何日までなら出しても良いのでしょうか?

 

また、かなり遅くなってしまった場合はどうしたら良いのか?など、今回は年賀状に関する疑問や心配事について、詳しく紹介したいと思います。
続きを読む 年賀状の返事は何日までに書いて遅くなった場合の返事の対応と文例は?

平安神宮の初詣の人出や混雑具合と駐車場に正月でも車を停める裏技とは?

初詣といえば皆さんどこに参拝されるでしょうか?

 

毎年決まった神社やお寺に行く方もいれば、この機会にと有名な神社へ参拝に遠出する方も多いと思います。

 

私は毎年夫の実家に帰省するので、年明けすぐは夫の実家近くの神社へ、居住地に帰って来てからは家の近所にある神社へと2カ所参拝していることになります。

 

御祭神も全然違う神社ですが神様が怒るようなことはないそうで安心です。話が逸れましたが、「有名な初詣の神社と言えば?」と聞くと、関東なら明治神宮や成田山新勝寺、京都府なら伏見稲荷大社や平安神宮もとても有名ですよね。

 

伏見稲荷大社は駅からすぐのイメージなので参拝者が多いのも納得ですが、平安神宮もかなりの混雑だとよく聞きます。

 

この平安神宮、普通の日の参拝なら私も観光で何回か訪れているのですが、初詣となるとどれくらいの混雑状況なのでしょうか?

 

また、車で行っても大丈夫?などの疑問も多いと思いますので、今回は平安神宮の初詣について紹介していきたいと思います。
続きを読む 平安神宮の初詣の人出や混雑具合と駐車場に正月でも車を停める裏技とは?

目黒不動尊瀧泉寺の初詣の混雑状況と近くに停めれる駐車場のマル秘情報

年が明けると、気持ちを新たに初詣に出かける方は結構多いと思います。

 

私もお正月と言えば関西にある夫の実家に家族で帰省しているので、ご先祖様のお墓参りと神社への参拝は毎年の恒例行事です。

 

参拝後にドキドキしながらおみくじを引いたり屋台で買い物をしたりと初詣は楽しいものですよね。

 

毎年関西で年末年始を過ごしているので、本来居住している関東での初詣は最近経験できなくなっているのですが、「東京で有名な初詣の会場は?」と言うと目黒のお不動様を思い浮かべる方が結構多いようです。

 

こちらはかなり混雑するとの噂をよく耳にしますが、本当のところはどんな感じなのでしょうか?少し遠いからできれば車で行きたいけど、駐車場はあるの?

 

など、今回は目黒不動尊の初詣について紹介していきたいと思います。
続きを読む 目黒不動尊瀧泉寺の初詣の混雑状況と近くに停めれる駐車場のマル秘情報

黒豆を煮てできたしわを復活させて戻す方法ってあるの?

黒豆はその真っ黒な見た目から、「黒」=厄除けの意味が込められています。

また、まめに生きてまめに暮らせますようにという長寿や健康の意味もある、縁起物なのです。

おせち料理には必ず入っている、定番の料理ですね。

でもこの黒豆は調理が結構むずかしいことで有名です。
しわしわになってしまったり硬くなってしまったりとトラブルも良く聞きますよね。

ここでは、しわになってしまった黒豆を綺麗にする方法についてまとめています。

続きを読む 黒豆を煮てできたしわを復活させて戻す方法ってあるの?

黒豆の圧力鍋なしのレシピで普通の鍋でできる簡単な方法とは?

今年のお正月はおせちの黒豆を手作りしようと思ってるんだけど黒豆の煮方を調べても圧力鍋を使ったレシピしか出てこない!

なんてお悩みではありませんか?

ここでは、圧力鍋がない人でも普通の鍋で美味しく黒豆を煮ることが出来る簡単な方法をまとめています。
続きを読む 黒豆の圧力鍋なしのレシピで普通の鍋でできる簡単な方法とは?

伊達巻きではんぺんの代用になる材料やはんぺんなしの簡単作り方レシピとは

伊達巻きと言えば、丸くて可愛らしい見た目とほどよい甘さのイメージです。
「伊達」とは「華やか」という意味があり、その言葉通りおせち料理の中でも目立っています。

文字通りくるくると巻かれているのは昔の書物(巻物)を指しており、学業がはかどるという意味で縁起の良い食べ物です。
家族の中に入試や試験を控えた方がいるなら、是非食べてほしい一品ですね。ただ、いざ既製品を買いに行こうと思っても年末のあのスーパーやデパートの混雑の中に入っていくのは一苦労ですし、そんな苦労をしてせっかく買い物に行ったのに、伊達巻きは既に売り切れということも結構あります。

「なら自分で作る!」と思い直して、材料としてよく使うはんぺんを探しても・・・共に完売だったりします。
そんなときは気落ちしてしまいがちですが、あまりガッカリ
しないでください!今回ははんぺんがなくても作れる伊達巻きレシピや、具体的なはんぺんの代用品を紹介していきます!
続きを読む 伊達巻きではんぺんの代用になる材料やはんぺんなしの簡単作り方レシピとは

おみくじで大吉って良くないって本当なのかと正しい当たり順の真実とは?

初詣に行くとその流れでおみくじも引くという方は多いのではないでしょうか。

初詣に限らず、帰省や遠出した際に、そこにある神社仏閣に参拝したついでに「おみくじでも引くか」となることもよくありますよね。

おみくじは大吉を引くとアンラッキーだと聞いたことはありませんか?

本来一番良いはずの大吉なのに、なぜこのように言われるようになったのでしょう?

今回は大吉の意味やおみくじの順序について紹介していきたいと思います。
続きを読む おみくじで大吉って良くないって本当なのかと正しい当たり順の真実とは?

年賀状の元旦元日正月の使い分けってどんなルールが決まってるの?

年末年始が近づくと、「今年は何日から帰省しようかな?」「旅行にでも行こうかな」と、休みの計画を立てる人も多いと思います。

 

実家や旅行へ出かける方も、家でのんびり過ごしたい方も、気持ちよく過ごすためには事前にお世話になった人たちへの年賀状を仕上げておきたいですよね。

 

年賀状と言えば様々なルールやマナーがあり、最近ではよくクイズ番組などでも取り上げられていますが、特によく使う言葉である「元旦」「元日」「正月」の違いはご存知ですか?

 

どれも同じな気もしますが、実は違いがあり、知らずにいると違った意味で使ってしまうこともあるかも知れません。是非、この機会によく確認しておきましょう!
続きを読む 年賀状の元旦元日正月の使い分けってどんなルールが決まってるの?

年賀状の旧姓記入の必要性と正しい書き方や旧姓でも届くのかを徹底解説

結婚して姓が変わり、初めてのお正月を迎えるのは、新鮮な気持ちもあり、これまでと違う感覚になる方も多いと思います。

 

お正月と言えば年賀状ですが、苗字が変わって初めての年賀状には、自分の旧姓を書いた方が良いのかな?と悩みますよね。

また逆に、年賀状を受け取る側としても、もし旧姓のまま届いたら宛先不明で戻っていってしまうの?と不安に思う方もいると思います。

 

今回は「実際のところはどうなの?」「そもそも旧姓を書く必要はあるの?」などの疑問を解決していきましょう。
続きを読む 年賀状の旧姓記入の必要性と正しい書き方や旧姓でも届くのかを徹底解説

モバイルバージョンを終了