年賀状の元旦元日正月の使い分けってどんなルールが決まってるの?

スポンサードリンク

年末年始が近づくと、「今年は何日から帰省しようかな?」「旅行にでも行こうかな」と、休みの計画を立てる人も多いと思います。

 

実家や旅行へ出かける方も、家でのんびり過ごしたい方も、気持ちよく過ごすためには事前にお世話になった人たちへの年賀状を仕上げておきたいですよね。

 

年賀状と言えば様々なルールやマナーがあり、最近ではよくクイズ番組などでも取り上げられていますが、特によく使う言葉である「元旦」「元日」「正月」の違いはご存知ですか?

 

どれも同じな気もしますが、実は違いがあり、知らずにいると違った意味で使ってしまうこともあるかも知れません。是非、この機会によく確認しておきましょう!

年賀状で元旦元日正月をどう使い分けてる?

実は意味が違う3つの単語ですが、ではどう使い分けるか気になりますよね。ここではそれぞれのその意味を正しく理解しながら確認していきましょう。

「元旦」

「旦」という字は日の出を意味するので「元旦」というのは1月1日の朝を指します。

 

そして年賀状は1月1日の朝に届くものですので、「元旦」と記載するのが良しとされています。

 

「○○年元旦」と、新年の年に続く形で書きましょう。

 

たまに「1月1日元旦」「1月元旦」「元旦の清々しい朝」などという記載を見ることがありますが、これは日付や「朝」という意味が被ってしまっているので間違いです。

 

また、直接人に会った時にも、それが昼や夜だった場合には「今日は元旦ですね~」とは言いません。

「元日」

元の日という日付、つまり一年の最初の日である1月1日を指す言葉です。

 

「正月」

これは本来、一年の最初の月を意味するので、正確には1月1日~31日までを指す言葉です。

 

「1月」という意味ですので、年賀状に「○○年正月」とは書きません。

 

ただ、近年では1月全体を指して使うことはほとんどなく、大抵は1月1日~3日までの三が日か、お正月飾りを飾る期間である松の内の7日までを指すことが一般的となりました(松の内は地域により10日まで、15日までなど、違いがあります)。

 

よく、「正月休み」「正月気分」と言いますが、1月末までは使用しませんよね。ただ、1月30日あたりを指して正月だというのは、明確には間違いではないということになります。

元旦と元日のどっちをつかうのが正解なの?

先ほど紹介した通り年賀状は本来、1月1日の朝に届くものです。

 

そのため、年賀状に日付を入れる場合には「元旦」を使います。

 

注意して欲しいのが年賀状の出し忘れや、出さなかった人から届いたことで急きょ出すことになった分。

 

これらは当然、1日には届かないので「元旦」も「元日」も使えません。印刷で事前に多めに準備しておく場合は日付を入れていない分を用意しておくか、7日まで使用できるように、「一月吉日」または「○○年初春」と書きましょう。ちなみに一般的には1月7日を過ぎてしまうと年賀状自体が出せない時期になってしまいますので、寒中見舞いなどでフォローすると丁寧です。

まとめ

一見すると同じ意味のような「元旦」「元日」「正月」ですが、「元旦」は1月1日の朝、「元日」は1月1日全体、「正月」は1月全体(最近は3日もしくは7日までを指す事が多い)と、明確に指している時間帯に違いがあることが分かっていただけたかと思います。

 

うっかり混同してしまいがちな言葉ですが、的外れな日付や言葉の入った年賀状は、送った相手に対して失礼になってしまいます。

 

場合によっては悪い意味で印象に残ってしまうこともありますので、年賀状を作る際には一度よく確認してみてください。

 

そこさえ間違えなければ、あとは相手との思い出や身体を気遣う添え書きなどを書いて、丁寧な年賀状に仕上げてくださいね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了