ヨガ的美容家エリカ、ダメージ肌を回復するスキンケア〜肌老化対策〜

都内でエイジレスヨガ教室を主催し、Instagramのフォロワー数が5万人という、ヨガ的美容家のエリカさん。

モデル歴もあり、まさに「美魔女」と言える女性だと思います。

この度、エリカさんが「夏を過ごしたダメージ肌を回復させるスキンケア」について、YouTubeで動画を公開されました。

今年の夏も暑くなりそうなので、お肌がダメージを受けないようにケアしたいものです。
エリカさんの肌老化対策について、しっかり学んでおきましょう!

夏の疲れ肌とは

私たちは、紫外線を浴びすぎると、メラニンの量が増えるだけではなく、ターンオーバーが乱れて、皮膚のバリア機能が低下するそうです。

そして、肌の水分が蒸発して、外部からの刺激を受けやすくなり、シミや乾燥、肌荒れ、かゆみなどのトラブルが出てきます。

このような状態が、いわゆる「夏の疲れ肌」であるとのことです。

夏の疲れ肌を放置すると、どうなるか?

夏の疲れ肌を放置して秋を迎えると、皮膚のバリア機能が低下しているところに、季節的な乾燥が重なってしまいます。

そして、肌の水分不足→バリア機能の低下…という、負のスパイラルに陥り、肌老化が進んで行くことになります。

肌の回復のために大切なこと

夏の疲れ肌を回復させるためには、まずは皮膚のバリア機能を修復して、肌老化を食い止めなくてはなりません。

そこで、スキンケアを丁寧に行うことが必要になってきます。

エリカさんは「保湿が最大の鍵」と仰っています。

いつも以上に優しく保湿ケアを行っていくことが、大事なポイントとのことです。

また、「汚れや古い角質を取りたい」という理由で、安易にピーリングやスクラブ洗顔をすることは、40代以降の肌にはNGです。

刺激があることを自己判断で行ってしまうと、トラブルが起きる可能性があるそうです。

良かれと思って行ったことが、肌トラブルに繋がってしまうと困りますね。

では、どのようなアイテムを使用すれば良いのでしょうか?

以下の項目で、見ていきましょう⭐︎

炭酸パック洗顔

まず1つ目のアイテムは、「DUO ザ ブライトフォームBK」です。

テクスチャーは、シュワっとした泡状で、炭が入っているのでグレーっぽい色をしています。

比較的しっかりした形状の泡が出てくるので、泡の持続力は高い方だと思います。

しかも、単なる炭酸洗顔料ではなく、「トリートメントマスク・マッサージ・洗顔」という1本3役で使えるアイテムとのことです。

きめ細かい泡が肌に密着して、とても気持ち良さそうです。

保湿ケアアイテム(化粧水編)

お次はなんと、プチプラアイテム、「ロート製薬 肌ラボ 極潤PREMIUM ヒアルロン酸」が登場しています。

この商品は、最近のリニューアルにより、さらにパワーアップしたそうです。

テクスチャーはトロンとして、美容液のような感触とのことです。

また、弱酸性で無香料・無着色・オイルフリーで、アルコールもパラベンもフリーという点も魅力的ですね。

保湿ケアアイテム(乳液編)

乳液も化粧水と同じシリーズである、「ロート製薬 肌ラボ 極潤 薬用 ハリ乳液」が登場しています。

こちらはエイジングにこだわった極潤シリーズで、テクスチャーは柔らかいです。

濃厚でありながらも、さらっと伸びることが特徴とのことです。

まとめ

以上、エリカさんの「夏の疲れ肌を回復させるスキンケア」についてご紹介しました。

プチプラアイテムが出てきたことに、意外性があり、親近感を抱きました。

プチプラアイテムは試しやすい上に、続けやすいので良いですね。

その上、成分的にも優れているようなので、お肌のお助けアイテムになると思います。

夏の肌ダメージを感じていらっしゃる方は、ぜひ試してみて下さい。

YouTube

SNS情報

lit.link/ericatachikawa

Instagram
instagram.com/erica.tachikawa/related_profiles

ゆちゃんのメイク講座〜初心者向け!メイク落としの正しい選び方〜

こんにちは。

「セルフプロデュースの神」というキーワードが印象的な美容系YouTuber、ゆちゃんさん。

ハキハキとテンポ良く、分かりやすい説明で、視聴者からのコメントも沢山寄せられていますね。

この度、ゆちゃんさんがメイク初心者に向けて、メイク落としについてアドバイスする動画が公開されました。

「初心者向け」と言いつつ、かなり充実した内容で、構成も素晴らしいので、ご紹介いたします。

メイク落としは、スキンケアの中でも大切

メイク歴が長くても、メイク落としは「なんとなく」選んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

ゆちゃんさんは、「メイク落としは自分の肌に合うものを選ばないと、肌荒れに繋がりやすいので、メイク初心者でも慎重に選んでほしい」と仰っています。

正しいメイク落とし選びができるように、以下の項目について見ていきましょう⭐︎

メイク落としは、大きく分けて4種類ある

メイク落としは別名、クレンジングと呼ばれており、以下の4種類に大別されます。

・オイルクレンジング
・クレンジングバーム
・クレンジングミルク
・ジェルクレンジング

これら4種類のうち、洗浄力が高いものから弱いものに並べると、

  1. オイルクレンジング
  2. クレンジングバーム
  3. クレンジングミルク
  4. ジェルクレンジング

という順になっています。

メイク落としとメイクの濃さの関係

「どの種類のメイクとしを選ぶか?」についは、メイクの濃さと肌タイプが関係しています。

例えば、しっかりメイクした時は、洗浄力の高いオイルクレンジングを選びます。

逆に、薄いメイクの時は、洗浄力の弱いものを使うことがオススメとのことです。

ただし、もう一つの要素である肌タイプも重要なので、次の項目でご紹介します。

肌タイプも考慮したメイク落としの選び方

上記のように、メイク落としを選ぶ時は、メイクの濃さに加えて、各自の肌タイプを考慮することが必要です。

ゆちゃんさんは、肌タイプ別に、具体的な選び方を示してくださっています。

  • 普通肌の人にオススメのクレンジング
    濃いメイクの時…オイルクレンジング、クレンジングバーム
    薄いメイクの時…クレンジングミルク、ジェルクレンジング
  • 乾燥肌の人にオススメのクレンジング
    濃いメイクの時…クレンジングバーム
    薄いメイクの時…クレンジングミルク
  • 混合肌の人にオススメのクレンジング
    濃いメイクの時…オイルクレンジング
    薄いメイクの時…クレンジングミルク
  • 脂性肌の人にオススメのクレンジング
    濃いメイクの時…オイルクレンジング
    薄いメイクの時…ジェルクレンジング

このように、ご自身の肌タイプに合わせて、メイクの濃さによって2種類持っておくと、肌に負担をかけないので良いですね。

予算別!オススメのクレンジング

ゆちゃんさんは、メイク初心者を想定して、具体的な商品を予算別にピックアップしてくださっています。

これはとても助かりますね!

・オイルクレンジング

予算2,000円以下…ファンケル マイルドクレンジングオイル

予算1,500円以下…ビオレ パーフェクトオイル

予算1,000円以下…ソフティモ スピーディクレンジングオイル

・クレンジングバーム

予算3,000円以下…パーフェクトワンフォーカス クレンジングバーム

予算2,000円以下…クレージュ クレンジングバーム

予算1,500円以下…インク クレンジングバーム

・クレンジングミルク

予算3,000円以下…オルビス オフクリーム

予算2,000円以下…パラドゥ スキンケアクレンジング

予算1,000円以下…カウブランド メイク落としミルク

・ジェルクレンジング

予算1,500円以下…オルビス クレンジングジェル

予算1,100円以下…ビオレ メイクとろりんなで落ちジェル

予算1,000円以下…無印良品 ジェルクレンジング

まとめ

以上、ゆちゃんさんによるメイク落としの選び方について、ご紹介しました。

初心者向けとは思えないほど、説明が充実していますね。

予算別にアイテムを示して下さっているので、かなり選びやすくなっていると思います。

メイク上級者の方も、参考になさってください。

美容家みなもんた、50代のナチュラル時短メイク〜大人の神コスメ〜

こんにちは。

「アラフィフからのメイク&美容でハッピーエイジグ」がテーマの美容家、みなもんたさん。

この度、みなもんたさんの時短メイクについて、YouTubeで公開されました。

年齢を問わず、「時短メイクをマスターしたい!」という方は多いと思います。

みなもんたさんの時短かつナチュラルなメイク、ぜひ知っておきましょう⭐︎

まずはリフトアップ

ヤーマン リフトドライヤー S ネイビー YJHC1L

44,000円(10/31 14:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

最初に登場したアイテムは、ヤーマンのリフトアップドライヤーです。

このドライヤーにアタッチメントをつけると、美顔器のように使えるそうです。

ヤーマンは美顔器が有名なので、リフトアップ効果も期待できそうですね。

次にドライシャンプー

みなもんたさんは、ヴェレダの「ローズマリードライシャンプー」を使っていらっしゃいます。

頭皮に軽くプッシュして馴染ませると、髪がふわっと立ち上がるそうです。

そして、先ほどのヤーマンのドライヤーで軽くブローします。

メイク前に唇をふっくらと!

みなもんたさんは、メイクに入る前に、ヴィセのリッププランパーで唇をケアしていらっしゃいます。

このリッププランパーはディオールのマキシマイザーにそっくり!?ということで話題になったので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

多機能なBBクリームを使う

みなもんたさんは、ディオールの「プレステージホワイトプロテクター UVミネラルBB 01」を使っていらっしゃいます。

このアイテム1本で、UVカット・メイク下地・ファンデーションのような役割をするので、時短メイクには最適だと思います。

お粉は最低限にする

みなもんたさんは、「ディオールのBBクリームのツヤを無くしたくない」ということで、パウダーの使用は必要最低限になさっているそうです。

ちなみに、使用パウダーはエトヴォスの「ミネラルUVパウダー ペールラベンダー」です。

カラーがラベンダーなので、少し透明感が出るとのことです。

みなもんたさんは、「くすみを飛ばすにはラベンダー系」と仰っています。

このパウダーをブラシでサッと塗って、ベースメイクの完成です。

アイシャドウはピンク系ブラウン

みなもんたさんの使用アイシャドウは、アルビオンの「エクシア アイカラーカンテット 08」です。

エクシアのアイシャドウは発色が美しく、大人メイク向けのカラーが揃っています。

繊細なラメも、印象的な目元を演出するので、私も大好きなシリーズです。

マスカラはプラザのアイテム

アイシャドウの後のマスカラは、ヴォンジョンヨの「ヌードアイラッシュ 01」です。

このマスカラはプラザで取り扱いがあるそうです。

ウォータープルーフなのに、お湯でオフできます。

形はコームタイプで、ファイバー入りとのことです。

濃く太くなるよりは、長く伸びるタイプのマスカラです。

眉もアイシャドウパレットを使う

みなもんたさんは、眉にも先ほどのエクシアのアイシャドウパレットを使っていらっしゃいます。

パレットの中にブラウンカラーが入っているので、アイブロウパウダーになります。

そして、ブレンドベリーの「ニュアンス3Dアイブロウ 001」で、眉を仕上げていらっしゃいます。

ハイライトをチーク代わりにする

みなもんたさんは、アンドビーの「ルミナイジングパウダー ローズグロウ」というハイライトを、チークとして使っていらっしゃいます。

石鹸で落とせるタイプのハイライトですが、ふわっとしたブラシでチークのようにのせることができます。

シェーディングパウダーはプチプラ

みなもんたさんは、キャンメイクのシェーディングパウダー(04番)をリピート買いしていらっしゃるそうです。

鼻筋に使うと、鼻がスッと通って見えます。

みなもんたさんは、「自分の影色に合うものを選んで欲しい」と仰っています。

最後に口紅

 

みなもんたさんは、資生堂の「テクノサテンジュエルリップ 402」を使っていらっしゃいます。この口紅は、ジェルリップというカテゴリーで、「全20色あるのでおすすめ」とのことです。

メイクの前にヴィセのリッププランパーを塗っていらっしゃるので、美しい仕上がりです。

まとめ

以上、みなもんたさんの時短メイクについて、ご紹介しました。

時短になるアイテムを使うだけではなく、メイク前にリフトアップや唇ケアをなさっていることが素晴らしいと思いました。

朝は時間がないことが多いので、時短メイクを身につけたい方は、ぜひ参考になさってください。

YouTube

Instagram
instagram.com/minako_suhadabijin/?hl=ja

杉本佳菜子が選ぶツヤリップ四天王〜快適さや持続性など徹底比較〜

こんにちは!

元BAで、現在は韓国ビューティー講師や化粧品開発などでご活躍の杉本佳菜子さん。

クッキリとしたお顔立ちと、ハキハキとしたトークが魅力的な女性ですね。

数百本のリップを所有しているという杉本佳菜子さんが、ツヤリップ四天王をYouTubeで発表なさったので、ご紹介します。

ツヤリップ四天王を比較する理由

杉本佳菜子さんは、ご自身がチョイスなさったツヤリップ四天王を、どれも愛しているそうです。

ただ、それぞれの良さに違いがあるため、今回の徹底比較に至ったとのことです。

確かに、マスク生活の影響で、様々な工夫を凝らしたリップが登場していますよね。

「種類が多すぎて、選べない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような方は、杉本佳菜子さんの徹底比較の内容が参考になると思います。

ツヤリップ四天王の共通点

ツヤリップ四天王の比較に入る前に、杉本佳菜子さんはツヤリップ四天王の共通点について語っていらっしゃいます。

その共通点とは、「日常生活をしていて、快適である」ということです。

杉本佳菜子さんが愛するリップ、気になりますね。

それでは順に、見ていきましょう!

KATE リップモンスター

KATE リップモンスターは、ツヤリップ四天王の中で、杉本佳菜子さんが最も古くから推しているアイテムです。

皆さんもご存知の通り、黒のパッケージで統一されていることが特徴的ですね。

杉本佳菜子さんは、「パケは好きだけど、色の見分けがつかなくて困る」と仰っていますが、これは私も同意します!

(私も3本所有していますが、外見では中身の色が分かりません…。)

KATE リップモンスターは、透け感もありつつ、適度に発色するので、重ね塗りもしやすいです。

杉本佳菜子さんによると、KATE リップモンスターの魅力は「バランスの良さ」とのことです。

色落ちゼロではないが、落ち方がキレイで、無香料であることもお気に入りポイントのようです。

hince ムードインハンサーウォーターリキッドグロウ

杉本佳菜子さんは、この商品の全色レビュー動画も出していらっしゃいます。

ツヤリップ四天王の中で、唯一のチップタイプです。

リキッドなので、発色はハッキリとしています。

杉本佳菜子さんによると、hince ムードインハンサーウォーターリキッドグロウの一番の魅力は、「色移りのなさ」とのことです。

ツヤリップですが、膜形成が終わると色移りがなく、実際にその様子を動画で示していらっしゃいます。

また、ティントの残り方がキレイという点もポイントが高いそうです。

ロムアンド グラスティングメルティングバーム

ロムアンド グラスティングメルティングバームは、シンプルなパッケージですが、蓋の色でカラーの判別がつくという親切仕様です。

杉本佳菜子さんによると、バーム系にしては高発色という点が良いとのことです。

そして、ロムアンド グラスティングメルティングバームの最大の魅力は「ムチッと感」であると杉本佳菜子さんは仰っています。

「グロスなどよりも唇のボリュームを出すことができるので、唇が薄い人に使ってみて欲しい」とアドバイスなさっています。

また、ツヤの持続感も長く、5時間ほど経過してもツヤ感が残っているそうです。

CANMAKE むちぷるティント

CANMAKE むちぷるティントは、パッケージがラブリーで、杉本佳菜子さんの感覚としては「甘すぎる」という印象のようです。

びっくりするくらいの高発色で、「スティック見たまま」の色が出ます。

杉本佳菜子さんによると、CANMAKE むちぷるティントは「飲食した後が最強」とのことで、実際に生活してみるとティント効果を感じると仰っています。

そして、ツヤの持続時間もロムアンド グラスティングメルティングバームと同じくらいキープできるそうです。

まとめ

以上、杉本佳菜子さんチョイスのツヤリップ四天王について、ご紹介しました。

リップを愛する杉本佳菜子さんならではのラインナップだと思いました。

私が所有している商品も登場していて、とても共感できました。

まだマスクをご使用の方も多いかと思いますが、口元のオシャレも楽しんでみませんか?

ぜひ参考になさってください。

★YouTube

★Instagram

https://www.instagram.com/kanako__sugimoto/

★Twitter

★LINE@

https://line.me/R/ti/p/%40hrh5108h

一重メイクのおさち、束感まつ毛の作り方解説〜一日中、下がらない〜

まぶたが一重の方のためのメイクについて発信していらっしゃる、一重メイクの。

この度、おさちさんが「一重の束感まつ毛の作り方」を、YouTubeで公開されました。

束感まつ毛は意外と難しくて、コツが必要ですよね。

一日中下がらない、束感まつ毛の作り方について、ぜひ知っておきましょう⭐︎

まずは道具から!

束感まつ毛を作るためには、以下のアイテムが必要です。

ビューラー(アイプチ 一重奥二重用カーラー)

このビューラーは、一重と奥二重の人のために開発されたそうです。

一重でも、まつ毛が上がりやすくなるので、まつ毛が上がらなくてお悩みの方にはオススメとのことです。

マスカラ(ミルクタッチ オールデイロングアンドカールマスカラ)

おさちさんは、髪の色に合わせてブラウンを選んでいらっしゃいます。

このマスカラは伸びが良く、ダマにならないので、束感が作りやすいそうです。

また、まぶたが一重でも夕方までカールが持ち、キープ力がある点も良いですね。

マスカラコーム(chasty マスカラコーム メタルN ナチュラル)

チャスティ マスカラコームメタルN PP

770円(10/31 19:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

ピンセット(百均のもの)

ピンセットは、先が細いものがオススメとのことです。

手鏡

束感まつ毛を作る際に、洗面台の鏡よりも手鏡の方がやりやすいそうです。

おさちさんは「ファンデーションのコンパクトについている鏡など、手で持てる鏡を用意してほしい」とアドバイス。

手鏡の位置が重要

それでは、早速、まつ毛を上げるところから始めましょう。

右手にビューラー、左手に手鏡を持ちますが、まぶたが一重の方は、手鏡を顔の正面より下にすることがポイントです。

そして、手鏡を見下ろしながら、ビューラーをまつ毛に合わせます。

ビューラーをまぶたに優しく当てて、まつ毛の根本を上げます。

まつ毛の根本を複数回、角度を変えながら少しずつ上げていきます。

まつ毛の根本が上がったら、毛先の部分はカールさせず、直角になるようにビューラーで上げていきます。

マスカラを塗る

まつ毛が上がったら、マスカラを全体に塗っていきます。

この時も、手鏡は顔の正面より下の位置にして、マスカラをまつ毛の根本からしっかり押し上げるように塗ります。

ビューラーで上げたまつ毛が、さらに上がるようにイメージしながら塗ると良いそうです。

マスカラコームは上から下

マスカラを塗ったら、マスカラコームを上から下にサッと通します。

ここはスピード勝負で、軽くダマを取ることがポイントのようです。

すぐにピンセットに持ち変える

おさちさんは、ナント、ピンセットの先にマスカラ液をつけていらっしゃいます。

ピンセットの先端をマスカラブラシに触れさせて、軽くマスカラ液を付着させます。

マスカラ液がついたピンセットで、まつ毛の根本をキュッと掴んで、力を抜きながら毛先の方へ
ピンセットを滑らせます。

この作業を繰り返して、上まつ毛の完成です。

下まつ毛は薄く!

おさちさんは、下まつ毛のマスカラはサッと一度塗りにしていらっしゃいます。

そして、ピンセットはマスカラ液をつけずに、上まぶたと同様の流れで完成です。

まとめ

以上、一重メイクのおさちさんの「束感まつ毛の作り方」についてご紹介しました。

おさちさんは「一重はまつ毛で変わる」と仰っています。

確かに、動画ではまつ毛が花開くような美しい仕上がりで、目の印象も大きく変わっています。

また、ピンセットにマスカラ液をつけるという方法も画期的だと思いました。

おさちさんのテクニックは、二重の方も参考になると思います。

メイクで目の印象を変えたい方や、まつ毛のキープ力にお悩みの方は、試してみてください。

miki takami、秋のオレンジメイク〜キラキラふんわり、マット肌〜

こんにちは。

YouTubeで頻繁にメイク紹介やコスメレビューをなさっている、miki takamiさん。

今年の秋メイクだけでも、既に複数の動画をアップしていらっしゃいます。

この度、miki takamiさんが、「秋のオレンジメイク」についてYouTubeで公開して下さいました。

オレンジメイクというと、夏のメイクをイメージされる方も多いのではないでしょうか?

秋のオレンジメイクとは、どのような仕上がりなのか、気になりますね。

それでは順に、見ていきましょう⭐︎

下地はランコム

miki takamiさんの使用下地は、ランコムの「UV エクスペール トーン アップ ローズ」です。

miki takamiさんは、「秋冬は肌が乾燥しがちなので、保湿力の高い下地やファンデーションを使いたい」と仰っています。

また、下地を使うことで保湿力が増すので、下地をちゃんとつけることをオススメされています。

ファンデーションはシンピュルテ

miki takamiさんの使用ファンデーションは、「SINN PURETE(シンピュルテ) アンビシャス ビューティーセラム ファンデーション 01」です。

リキッドファンデーションで、UVカット効果も優れています。

miki takamiさんは、今年の春から日焼けで困っていたそうですが、ようやく肌の色が戻ってきたようです。

肌の色が戻ってきたため、ファンデーションが浮かなくなってきたとのことです。

また、miki takamiさんは最近、毛穴が気になるので、ファンデーションをスポンジで叩き込んで毛穴を埋めていらっしゃいます。

スポンジで叩き込むことで密着度が高まるので、ファンデーションのノリが悪い時も、最後に「トントン」とスポンジを使うと良いそうです。

パウダーはNARS

ファンデーションの次に使用するアイテムが、「NARS ライトリフレクティング プリズマティックパウダー」です。

miki takamiさんは、セミマットな質感の肌を目指していらっしゃるそうです。

少し多めのパウダーをブラシに取り、顔にのせると、「見た目はツヤがあり、触るとマットな肌」に仕上がると仰っています。

確かに、NARSのパウダーは愛用者が多いので、試してみる価値はあると思います。

シャネルのチークを仕込む

miki takamiさんは、少しこってりした感じのメイクをするために、チークを下に仕込んでおくそうです。

シャネルのチークは少しくすんだオレンジブラウンのような色です。

このチークをうっすら仕込んでおくだけで、ツヤ感を少し抑えた、セミマット寄りの肌が完成します。

アイシャドウはhince

miki takamiさんは、「 hince ニューデプスアイシャドウパレット ジェントルファーム」の中から、オレンジカラーを2種、重ねていらっしゃいます。

そして、大粒のラメを目の下にのせると、少し主張のある目元を演出することができます。

ビューラー後のマスカラはUZU

miki takamiさんは、「UZU BY FLOWFUSHI モテマスカラ (ブラック)」を愛用していらっしゃいます。

私もモテマスカラを使用したことがありますが、ブラックは漆黒の美しさがあるので、リピーターが多いことも納得です。

眉パウダーと眉マスカラ

miki takamiさん使用の眉パウダーは、「excel カラーエディットパウダーブロウ EP02」です。

これはブラウン系のパウダーで、miki takamiさんは全色を混ぜて使っていらっしゃいます。

全色を混ぜて使うことで、ふんわりした印象が出ていると感じました。

そして次に、セルヴォークのアイブロウマスカラを塗って、美しい眉の完成です。

眉のメイクは、髪の色に合わせると自然な仕上がりになるので良いと思います。

2回目のチークはアディクション

miki takamiさんは、チークを2回使うメイク法をなさっています。

アディクションのチークはスティック状で、ハイライトに似た質感ですが、少しオレンジ系の色が入っていて、ほんのり色づきます。

スティックタイプのチークは粉飛びなどがないので、携帯性にも優れていると思います。

リップはスック

miki takamiさんがお使いのスックのリップ103番は、ブラウン系のカラーです。

ブラウン系のリップは挑戦したことがない方も多いと思いますが、今回のようなオレンジメイクには良くマッチして、グッと秋らしくなります。

まとめ

以上、miki takamiさんの「秋のオレンジメイク」について、ご紹介しました。

チークを2回使うなど、メイクの工夫が感じられましたね。

また、メイクの手順を紹介しながら雑談を披露なさったり、とても器用な方だと思いました。

今年の秋のメイクは、オレンジカラーも登場させて楽しみましょう!

YouTube

Manamiのペリペラメイク〜新作、秋ぴったりブラウンコスメ紹介

こんにちは。

YouTubeで、コスメレビューや美容施術などについて発信していらっしゃる、Manamiさん。

この度、Manamiさんがperipera (ペリペラ) の新作アイテムを使ったメイクを公開されました。

なんと、クッキーの香りがするリップがあるとか!?

とても気になりますね!

まだperiperaをご存知ではない方や、秋メイクに迷っていらっしゃる方は必見です。

peripera (ペリペラ)の新作が可愛すぎる

Manamiさんは、月初にコスメやスキンケア用品を大量購入したので、「今月はもう買わない」と決めていらっしゃったそうです。

しかし、X(元Twitter)でperiperaの画像が流れてきて、あまりの可愛さに購入なさったそうです。

Manamiさんの購入アイテム

Manamiさんが購入なさったperiperaのアイテムは、以下の3つです。

・オールテイクムードライクパレット 03 ハニー ブラウン

・ピュアブラッシュドサンシャインチーク 023 薬菓ブラウン

・インクムード グロイティント 20 甘いブラウン

Manamiさんは、これらのアイテムを使って、秋らしいメイクを披露なさっています。

各アイテムの特徴について、順に見ていきましょう⭐︎

オールテイクムードライクパレット 03 ハニー ブラウン

秋らしいカラーが揃った、ベーシックなメイクパレットです。

色味はベーシックですが、デザイン性が高く、パレット中央に薬菓がデザインされています。

パレットの大半が、優しいブラウン系やベージュ系のカラーなので、肌なじみが良く、使いやすいと思います。

また、ラメ入りのカラーはオイルテクスチャーのような感じで、しっとりしているので、かなり肌に密着するとのことです。

複数のカラーがギッシリつまったパレットなので、アイシャドウパレットとはいえ、アイブロウ・チーク・ハイライトとしても使えるようです。

まさにマルチなパレットで、重宝しそうですね。

ピュアブラッシュドサンシャインチーク 023 薬菓ブラウン

一見、濃い色のチークに見えますが、実際の発色は控えめで、ブラウン味が強いカラーです。

ブラウン系のチークは使ったことがない方も多いかもしれませんが、動画で見ると、スッと肌になじんでいて、自然な仕上がりになっていました。

私もブラウン系チークは持っていないのですが、この色味は挑戦しやすいと思いました。

インクムード グロイティント 20 甘いブラウン

パッケージの上にも薬菓がデザインされていて、とても可愛いティントです。

しかも、甘いクッキーのような香りがするそうです。

(Manamiさんは、「お腹がすく匂い」と仰っています。)

色は、深みのあるブラウンカラーで、塗った後にウェットティッシュで拭き取っても、唇に色が残っていました。

クリームのような少し重たさのあるリップですが、実際に唇に塗ると、プルプルになります。

ちなみに、初めはクッキーのような良い香りがしますが、少し時間が経つと、香りはあまり分からなくなるそうです。

peripera (ペリペラ)のアイテムは、どこで買える?

ManamiさんのYouTube動画によると、periperaのアイテムは楽天市場やQoo10で購入できるようです。

periperaのパッケージが可愛いと思った方や、新作アイテムが気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

以上、Manamiさんのperiperaメイクのご紹介でした。

どのアイテムもパッケージが可愛くて、秋らしいカラーなので、秋メイクのテンションが上がりそうですね。

「深みのある秋メイクに挑戦したい!」という方は、peripera)のアイテムを取り入れてみてはいかがでしょう。

おでこの汗をかかない方法で前髪がうねるのを抑える方法は

おでこに汗をかいてポタポタ落ちる、

汗のせいでおでこがテカってしまうという事態は特にメイク中の女性にとって困った事態ですよね。

放置すると肌荒れや痒みの原因にもなりますし、メイクが崩れてテカテカのおでこになってしまうと見た目にも良くなくて恥ずかしくなってしまいます。

 

なぜおでこにも汗をかくのでしょうか?

汗を止める方法は何かあるでしょうか?
続きを読む おでこの汗をかかない方法で前髪がうねるのを抑える方法は

肌を柔らかくする方法ですべすべ肌の作り方まとめ

私には生後11カ月になる長男がいるのですが、
まあ肌がツヤツヤ、モチモチで気持ちいいんです(笑)。

 

妻も、長男のほっぺたを触りながら、「こんな肌になりたいわあー」とぼやいています(笑)。

 

「肌がカサカサ、ゴワゴワになっていくのは、加齢現象なので仕方ない」と考えている
方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

諦めないでください!
肌の悩みを自助努力で改善していこうではありませんか?

妻からも、「調べて!」と頼まれて(命令されて?)しまいましたので、家庭でできる「肌質の改善方法」をご紹介したいと思います。

 

赤ちゃんのように柔らかい肌を手に入れたい、と思っている方は参考にしてみてくださいね♪

続きを読む 肌を柔らかくする方法ですべすべ肌の作り方まとめ

産後の抜け毛はいつ落ち着くの?ひどい抜け毛を減らす対策とは

産後のママは妊娠出産の疲れと新生児の育児で
疲労困憊の状態だと思います。

 

そんな時に、髪を洗うたびに大量の抜け毛が・・・
ということがありますよね。

 

産後は髪が抜けるとは聞いていたけど
こんなに抜けるものなの?と不安にもなります。

 

どうして産後に髪が抜けるのでしょう?
そして抜け毛を減らす方法は?など、
今回は産後の抜け毛対策について詳しく紹介していきます!
続きを読む 産後の抜け毛はいつ落ち着くの?ひどい抜け毛を減らす対策とは

化粧水の使用期限で開封後は?期限切れの使い道を伝授

化粧水は、今は様々なメーカーから本当にたくさんの種類の商品が
発売されていますよね。

 

でも種類が多いとそれだけ迷いがちでもあります。

 

ですので「複数買って使ってはみたけど、全部を
使いきれずに少しずつ残っている・・・」ということも結構多く
ありませんか?

 

ずっと放置しておいたら使えなくなるのは
なんとなく分かりますが、

 

具体的にどれくらい日持ちするもの
なのか?気になるところですよね。

 

そして長期間放置してしまった
化粧水には他に使い道はあるものなのでしょうか?
続きを読む 化粧水の使用期限で開封後は?期限切れの使い道を伝授

化粧水を冷やす効果と温める効果の衝撃の真実を暴露

日々のスキンケアに欠かせない化粧水は、人によってこだわりや
お気に入りがあると思います。

 

ただ、成分表示やメーカーは
気にしてもその使い方や保存方法について考えたことは
ありますか?

 

よく「冷やした方が良い」「温めた方が効果がある」
などと聞く事こともありますが、実際のところ温度によって
どのような変化があるのか気になりますよね。

 

今回は化粧水を冷やしたり温めたりすることによる
効果について、解説します!
続きを読む 化粧水を冷やす効果と温める効果の衝撃の真実を暴露

へそ周りの鍛え方で脂肪を落とす効果抜群の筋トレ方法とは

特に太っている訳でもないし、身長や体重からみても標準な
はずなのに、「へそ周りのお肉がプヨプヨしていて気になる」

 

「下腹だけポコッと出ている」と言った理由で悩んでいる方は
意外と多いようです。

 

この部分を落とそうとして筋トレや
ダイエットをしても、体重は落ちてもへそ周りだけ変わらない
こともありますよね。

 

そもそもこのへそ周りのお悩みは
何が原因なのでしょうか?

 

効率的にへそ周りを鍛える方法は
どんなものがあるのでしょうか?
続きを読む へそ周りの鍛え方で脂肪を落とす効果抜群の筋トレ方法とは

眉毛ブリーチのセルフでのやり方で放置時間や頻度の極意とは

「髪を染めたから、眉毛が浮いてしまっている」「スッピンでも
垢ぬけたい!」など、眉毛に悩みを抱えた女性は多いと思います。

 

毎日眉マスカラで着色している方などはメイクが面倒なことも
ありますよね。そんなシーンにおすすめなのが眉毛のブリーチ。

ブリーチしてしまえば毎日のメイクの手間も省けますし、
スッピン顔も垢ぬけた感じになって色々と楽しめます。

 

でも、「ブリーチ」と聞くと自分でもできるのか心配ですよね。

 

今回はセルフでできる眉毛ブリーチの方法や注意点についても詳しく紹介していきます!
続きを読む 眉毛ブリーチのセルフでのやり方で放置時間や頻度の極意とは

ロングヘアの女性の夜に絡まず傷まない寝方や 寝る時におすすめの結び方とは?

艶やかで美しいロングヘアを維持するには、日頃のケアがとても重要です。

トリートメントやブローに気を遣っているのに、朝起きると髪がパサついているみたい…。

なんてお悩みではありませんか?

髪は寝ている間も様々な刺激を受けているんです。寝ている間にも髪を守る対策をして、いつもなめらかでさらさらのロングヘアを維持していきましょう。
続きを読む ロングヘアの女性の夜に絡まず傷まない寝方や 寝る時におすすめの結び方とは?

ロングヘアになるために伸ばす期間や早く伸ばす方法で女性の場合の裏技とは

へアスタイルは女性にとっては特に、
毎日気にするところですよね。

 

私は10代からずっとロングだったのですが、
結婚・出産して子育てに便利だからと
一度バッサリ切ってベリーショートにした経験があります。

 

そして子どもも少し大きくなり、
やっぱりまた伸ばしたいな!と思った時に
なかなか伸びずにモヤモヤした思い出があります。

 

髪を早く伸ばすには、何か良い方法があるのでしょうか?

□ロングヘアに伸ばすために期間はどれくらい必要なの?

髪が伸びる速さには個人差がありますが、
一般的に一か月でだいたい1センチずつ伸びると言われています。

 

自分の経験と周りからの情報から言いますと、
ショートヘアから髪が充分に縛れるセミロングまでで
丸一年はかかります。

 

より具体的な期間が知りたい方は、
一度ヘアサロンで美容師さんに聞いてみるのがおすすめです。

 

髪の状態やこのまま伸ばしても大丈夫か?
など、疑問に答えてもらいますし、

 

これから伸ばしたいと伝えれば、
伸ばしやすいようにカットしてそろえてくれますよ。

□ロングヘアになるために早く髪の毛を伸ばす方法で女性ができる簡単な方法とは

髪を伸ばすにはある程度の時間がかかることを覚悟し、
美容室にも行ってアドバイスも聞いてきた。

 

ただ、あとはこのまま待つだけかと言うと、
自分でできることは無いのかな?と不安になってしまします。

 

自分でできるケアもちゃんとあるので、
ロングヘアを目指して日々実践していきましょう。

1. 髪の洗いかたに注意する

髪は毎日のように自分で触るものなので、
その毎日のケアは重要です。

 

まず、髪を洗う時に熱いお湯で洗うのはやめましょう。

 

というのも、健康な髪が伸びる為には
頭皮の環境はとても大事なのです。

 

熱いお湯だと毛根が乾燥しやすくなります。

 

少しぬるめのお湯で
頭皮をマッサージするように優しく洗ってください。

 

そしてトリートメントは直接頭皮に付けずに
あくまでも髪の毛にやさしく揉みこむ感じで使用します。

 

シャンプー後の髪の毛はキューティクルが傷みやすいので、
決して濡れたまま寝ないで、
しっかりとドライヤーで乾かしましょう。

 

最後に洗い流さないトリートメントや
ホホバオイルで保湿すると髪質も良くなるのでおすすめです。

 

直接髪に栄養を与えるタイプのトリートメントもドラックストア
などで簡単に手に入りますよ。

 

また、髪をとかす時にもなるべく
頭皮に刺激を与えないように、髪の部分を中心に優しく
とかすようにしてくださいね。


2. 食生活に気をつける

卵や乳製品はもちろん、
肉や魚からタンパク質をなるべく毎日採りましょう。

 

髪の成長を促してくれます。

 

過度なダイエットも
栄養不足になっては意味がないのでほどほどに。

 

また、緑黄色野菜や果物からビタミンを多くとることで、
頭皮の健康にも繋がりますよ。

3. 疲れやストレスを溜めない

睡眠不足やストレスはホルモンバランスが崩れるので
美容によくありません。

 

シャンプーには気を使っているし、
美容院にも行ってるのになかなか髪が伸びないなあぁ
と感じている方、

 

疲れが溜まっていたりしませんか?

 

私も出産後にホルモンのバランスが崩れたのか、
髪は大量に抜けるし切れるしで劇的に髪質に影響していました。

 

満足に眠れないし食べられないしで
コンディションがかなり悪かったのでお肌もパサパサで、
やっぱり精神的にもかなり影響があったと思います。

 

当時の私のような方は、サプリや野菜ジュースでも良いので
ビタミンをしっかり補給して、睡眠時間もなるべくとるようにしてください。
(小さなお子様がいて無理!という方は家族の力も借りましょう)

関連:ロングヘアの女性の夜に絡まず傷まない寝方や 寝る時におすすめの結び方とは?

まとめ

髪を伸ばしたい!と思っても、
ただ伸ばすだけでOKという訳ではありません。

 

パサパサで傷んだ髪のロングヘアは、
逆にだらしなく見えてしまいます。

 

シャンプーやトリートメントでのケアは欠かせませんが、

 

食生活や普段の生活リズムも意識して、
身体の内側からの頭皮ケアも大切です。

 

そういったホームケアを楽しみながら、
退屈しがちな伸ばし途中の期間を過ごしていってくださいね。

おでこの生え際の産毛の処理方法で剃るのと脱毛とどっちがいいの?

おでこの産毛が人より濃い気がして
気になるから毛を処理しようと思ってるんだけど

 

剃ると濃くなりそうだし
脱毛となると、綺麗になりすぎて変な感じに産毛がなくなりそうだから
そこまでしなくてもいいかもしれない…

 

一体おでこの産毛ってどう処理したらいいの?
あなたはこのようなお悩みをお持ちではありませんか?

 

ここでは、おでこの産毛処理についての方法をまとめています。

おでこの産毛、処理してますか?

おでこの産毛を処理をしている女性は統計的に少ないそうです。

 

前髪があれば隠れて見えない場所ですし
あえて何かしなくても気にならないと言う方も多いよう。

 

でも、処理することで整ったおでこになり、
綺麗なお姉さん風のような上品な大人の女性の
イメージにもなりますよ。

 

また、産毛が濃い場合はお顔自体も
暗く見えてしまうので、適度な処理は必要なのかも知れません。

 

処理というと、大まかには自分で剃る方法と
お店で脱毛する方法があると思いますが

 

それぞれの特徴ややり方はどうするのかを
紹介していきます。

 

産毛があると可愛らしい女性のイメージですが、
綺麗なおでこに興味のある方、一度試してみてはいかがでしょうか?

おでこの生え際の産毛、剃るのはどうなの?

好きな時間に自分で剃るのなら気軽にできますね。

 

顔用のカミソリはT 字でなくI字を使うようにしてください。

 

よく、「顔剃りはお肌の角質除去効果があって美肌につながる」
と聞くことがありますが、
女性のお肌にはダメージを与えやすいです。

 

なのであくまでも産毛を優しく剃るイメージで
おこなってくださいね。

 

また、顔用の電動シェーバーなら
刃がガードされているものが多く、

 

それだとお肌を直接傷つけないのでおすすめです。

 

値段も1000円くらいの安価なものからあるので、
値段的にも選びやすいですよ。

手動でも電動でも使用する際には
前処理として洗顔と保湿はきちんと
済ませてからにしましょう。

 

化粧した顔にもできない訳ではないですが、
乾燥して肌が荒れるのが心配ですし、化粧崩れのもとです。

 

まず、ぬるま湯で毛穴を浮かせるように洗顔し
コットンなどで化粧水をお肌になじませてから、

 

乳液またはシェービング専用のフォームやクリームを、
産毛を逆立てるように塗ってください。

 

その後丁寧に剃っていきますが、
毛の流れに沿ってゆっくりとおこなってください。

 

刃に乳液やフォームが溜まると剃りにくいので
こまめにコットンやティッシュでふき取りながら進めましょう。

 

そして処理後にもう一度洗顔し、普段通りに
化粧水や乳液でケアしてください。

 

処理後のお肌は敏感になっているので洗顔と
スキンケアの間の時間は極力あけないように注意してくださいね。

おでこの生え際の産毛、脱毛するのはどうなの?

自分で処理するのは面倒という方は
脱毛してしまえば楽かもしれません。

 

脱毛サロンや美容皮膚科などで処理してもらえば
自分で剃りすぎたりする心配もありません。

 

ただ、脱毛と言っても
本当の意味での永久脱毛になるのは

 

主に美容皮膚科などで
おこなっている「医療用レーザー脱毛」というもののみ。

 

こちらは価格がお高めですが
2か月に一度のペースで通えば1年ほどで脱毛完了となるようです。

 

また、永久脱毛ではありませんが、
サロンなどの「光脱毛(フラッシュ脱毛)」なら、比較的安価です。

 

同じくらいの期間でかなり薄くなり、
さらに生えにくくなるようですよ。

 

ただ、サロンや病院により顔の脱毛に
おでこが含まれない場合がありますので、
事前に処理する部位を確認してください。

 

また、サロンや病院に通う時間は無いけど
試したい!という方のために、
最近は家庭用の光脱毛器も多く売られています。

 

ただこちらは「顔は不可」
というものも多いので購入時に注意が必要です。

 

実は私も、「全身OK」
と書かれていた商品を購入したのですが

 

箱の裏や説明書をよく読んだら「顔は鼻の下まで」
と注意書きがありました。

 

まあ、脇の下や足にはしっかりと効果があるので
満足はしているのですが。

 

よく、家庭用は脱毛効果がかなり弱い
とか言われますがそんなことはありませんよ。

 

「剃るのは肌が荒れそうで嫌だけど
サロンまで行くのはハードルが高いなぁ・・・」という方には

 

家庭用の光脱毛器が個人的には一番おすすめだったります。

 

サロンでも自宅用でも、この光脱毛の
光(フラッシュ)には美肌効果もあるのでお得です。

 

ただし購入前におでこにも使用できるかを
必ず確認してから購入してくださいね。

 

関連:耳の後ろの臭い原因と対策で女性ができる秘密の方法とは?

まとめ

剃るにしても脱毛するにしても上手におでこの処理をすることで
自分のイメージも大人っぽくなったり清潔感がアップしたりと
プラスに働くことが多いようです。

 

ただ、毛の処理は乾燥や肌荒れの心配も伴うのは当然なので、
前髪をおろしている方やもともと産毛が薄い方は
無理に処理する必要はありません。

 

自分のイメージや、普段のお肌の調子もよく確認しながら、
自分に合ったおでこケアをしてみてくださいね。

すそがってなに?どんな臭いがするのか暴露?

桜のシーズンが過ぎていき、
初夏のような暑さを感じる日も多くなってきました。

 

気温が高くなってくると特に気になりだすのが臭いのお悩み。

 

日傘や帽子で紫外線対策はよしとしても
臭いの問題までは解決できません・・・。

 

あなたは「すそが」という言葉を知っていますか?

 

ここでは人には相談できない
デリーケートな部分の臭いについてまとめています。
続きを読む すそがってなに?どんな臭いがするのか暴露?

うたまろ石鹸で足洗うのはあり?足の臭いが取れる噂の真実とは?

主婦の間で人気のあるウタマロ石けん。

靴下やズックを洗って真っ白になる位だから足を洗って足の臭いを取ることも出来るんじゃないかな?

息子や夫の足をウタマロ石けんで洗えば、足臭さが取れるんじゃない?

なんて考えたことってありませんか?

肌に優しい洗濯固形石鹸なわけだけど、体を洗うのに使えるのでしょうか。

この記事では、ウタマロ石けんで足を洗うことが出来るのか、また、ウタマロ石けんで足を洗って臭いをとれるのかについてまとめています。
続きを読む うたまろ石鹸で足洗うのはあり?足の臭いが取れる噂の真実とは?

モバイルバージョンを終了