喪服のレディースの注意や決まりと正しい選び方の徹底マニュアル | 季節を楽しむ暮らしの知恵まとめ

喪服のレディースの注意や決まりと正しい選び方の徹底マニュアル

本サイトにはプロモーションが含まれています

初めて自分で喪服を買おうと思ってるんだけど
どんな物を買ったらいいのかわからない…

なんてお悩みではありませんか?

喪服として売っているからといって
適当に選んで後で恥をかくなんてのはイヤですよね。

ここでは、レディースの喪服を選ぶときに
注意するべきことやマナーをはじめとした選び方のポイントをまとめています。

スポンサーリンク

喪服のレディースの注意点や決まりは?

女性が着る喪服は、基本的に黒の無地のスーツか
ワンピースが一般的になります。

袖は半袖やノースリーブではなく
長袖が好ましいとされています。

正式な服装のマナーとしてはひざ下丈のスカートで
極端に短いものはNGになります。

椅子に座ったときに膝が出ないように
膝ぎりぎりよりもスネくらいまであるものがいいです。

また、ボタンもむき出しになっているものではなく
布でくるんであるものが原則になります。

喪服は、年間を通して使うものなので
ワンピースとジャケットをセットで用意しておきましょう。

ちなみに、レディースの喪服は
パンツタイプのものもありますが
基本はスカートのワンピースか、セパレートのスカートの
物が好ましいと言えるでしょう。

パンツタイプだからといってマナー違反では
ありませんが、パンツスタイルでお通夜や葬儀に
参列するよりもスカートのほうが無難でしょう。

喪服の色は、黒色で
黒は黒でもピカピカした光沢のあるような素材は避けて
普通の黒よりも深い黒をした

スーパーブラックや漆黒と呼ばれる
「黒」の喪服を選びましょう。

そして派手は装飾のないものを
選ぶようにしましょう。

喪服の形も身体のラインが出ないもので
首もとも襟が詰まったようなシンプルなデザインを選びましょう。

喪服の装飾小物について

喪服の際に身に着ける小物類に関してですが
バックについては、喪服同様に光沢のない黒い布のバックを選びます。

革製品や毛皮製品は殺生を意味するため
コーディネートすることはマナー違反となります。

また、バックに華美な装飾や金具がない
フォーマル専用のバックを選ぶといいでしょう。

型崩れしない素材で持ちてとバックが
しっかりと縫製されているものがおススメです。

アクセサリーについてですが
基本的には結婚指輪以外は着用しないのが
正式なマナーなのですが

お通夜、葬儀ともに参列してみれば
わかりますが多くの女性は真珠のネックレスを
身に着けています。

真珠のネックレスは涙を象徴するという
意味でよく用いられるアクセサリーになので
地域性もありますが、真珠のネックレスは着用可能といえます。

ただ、二連になっているネックレスは
不幸が重なるという意味があるので不謹慎だと思われてしまいます。

真珠のネックレスを付ける際は
一連のものを使うようにしましょう。

喪服を着る際の靴についてですが
靴に関しても黒いパンプスを身に着けましょう。

ベストなのは黒布のパンプスです。

光沢のあるエナメル素材や
高すぎるヒールやピンヒールのものは避けるようにしましょう。

つま先も上品な丸みのあるつま先のもので
とがったものを避けて、ヒールも3cmから5cmほどの
高さのものがおすすめです。

歩く時にカツカツ音を立てずに
歩けるパンプスがおススメです。

靴下やストッキングも
黒色のものを着用します。

網タイツや柄物、ラメ入り、
レース調のものはもちろんNGです。

タイツを履くとカジュアルな感じになってしまうので
冬場であっても黒だからタイツを履いて行くのではなく

季節を問わずに黒のストッキングで
ストッキングのデニール数も30デニール程度の
うっすら肌が透ける程度の厚みのものを選びましょう。

肌の露出は避けて黒いトーンで
参列するのが原則になっています。

メイクやヘアスタイルにも注意

女性の場合、喪服マナー以外にも
メイクや髪型にも気を遣って参列する必要があります。

葬儀や通夜の場で派手なメイクはよくないですよね。

キラキラのリップグロスや
奇抜なカラーのアイシャドーや

色の濃いチークや口紅は避けて
ナチュラルな色合いのメイクを心掛けましょう。

かといって正装する場ですので
ノーメイクでも失礼にあたるので気を付けてくださいね。

ヘアスタイルについては
長いロングヘアの髪の毛はまとめて
派手な色や飾りは避けて質素なものを選びます。

香水など強い香りも
葬儀の場にはふさわしくないので使用は控えましょう。

喪服のレディースの選び方は?

喪服はあまり着る機会がありません。

着ても年に数回なので
頻繁に買い替えるものではありません。

ある程度長い期間着用することを考えて
慎重に選ぶ必要があります。

長い人で10年同じ喪服を
着続けることになるので
流行りすたりのないシンプルなデザインの
喪服を準備しましょう。

あまりデザインが若すぎると
5年後10年後、年齢に合わないデザインになってしまいます。

喪服を選ぶポイントとしては
ジャケットの丈が短すぎないもの、

リボンやレースが使われていない
空きにくいシンプルなデザインのものを選ぶのが
ポイントになります。

ワンピースタイプの喪服で
大きく違うのはジャケットのデザインです。

ボレロっぽいタイプだったり
首元が詰まったタイプ、テーラードジャケットなどが
現在の主流になっています。

今現在のあなたの年齢や見た目、
好みで選ぶのも大切になってきますが
数年後も着ることを考えて選んでみてくださいね。

また、季節問わず着用できるように
夏は涼しくて冬は暖かく着こなせるような

オールシーズン対応の喪服を
選ぶのも喪服選びに重要と言えます。

おすすめなのが、7分丈のワンピースに
長袖のジャケットを羽織るタイプの喪服です。

このタイプだと夏はワンピースのみで
寒い時にはジャケットを羽織り
1年中快適に着用することができますよ。

ちなみに、喪服の値段は
本当にピンからキリまであります。

高いものがいい物である
とまでは言いませんが

しまむら等で買う喪服と
百貨店で買う喪服とでは質が違うのは確かと言えます。

誰も見ていないから別にいい
と言われればそれまでなのですが

喪服のカラーが黒であることから
同じ黒でも値段によって「黒」のカラーに
違いがあります。

高い喪服の黒は
やぱり品があるというか高級感のある
深みのある黒色をしています。

また、着心地だったり
シルエットの美しさが安物とは違います。

どちらがいいとは言い切れませんが
長く着るつもりであればそれなりのものを。

こまめに買い替えるつもりであれば
安いものを買ってもいいのではないかと思います。

ちなみに私は、現在30代ですが
高卒の時に購入した喪服を今現在も
違和感なく着用することができていますよ。

まとめ

レディース物の喪服を選ぶときには
葬儀・通夜に参列してマナー違反にならないよう

着丈やカラー、デザインをきちんと分かった上で
準備するのが大切になります。

また長く着用することを考えて
シンプルなデザインを選びようにするといいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください