豆まきの豆が余った場合の残りの豆の必勝リメイク技を大公開 | 季節を楽しむ暮らしの知恵まとめ

豆まきの豆が余った場合の残りの豆の必勝リメイク技を大公開

本サイトにはプロモーションが含まれています

節分になると保育園や幼稚園では特に「鬼はそと!福はうち」と
賑やかに節分を楽しんでいますよね。

さらに家でも、家族総出で
することも多い豆まきですが、用意する豆は基本的に多めです。

そうなると豆まきを楽しんだのもつかの間、最後には余らせて
しまうことが結構多くないですか?

余ったからとすぐに捨てて
しまう人もいるようですが、食べ物ですしそれは勿体ない!

という訳で、今回は節分の豆まきで余ってしまったお豆の
リメイク方法について、詳しく紹介していきます!

スポンサーリンク

節分に豆をまくのはどうして?

毎年何気なくお豆と鬼のお面を買って、家族で豆まきして・・・
と流れ作業になりがちですが、

「そもそも何でお豆をまくの?」
と考えたことはありますか?

実は「節分」とは本来、「季節の
分かれ目」や「節目」を示す日のことを言います。

ですので、昔は「立春」「立夏」
「立秋」「立冬」の前日も「節分」と呼んでいました。

ただ、特に冬から春に変わる「立春」は
一年の始まりとされていたので重要視されており、

それが今でも残っているようです。

昔は病気もケガも全部鬼(邪気)のせいとされていたので、
年末にあたる「節分」に厄除けの意味で豆をまきます。

時間が経っても現代も根強くこの風習が残っているのです。

邪気払いのできるお豆は「福豆」とも呼ばれ、
とても縁起の良いものです。

豆まきの豆が余ったらどうしてる?

縁起の良い福豆を、そのまま捨てたら勿体ない!という事で、
できるだけ全部食べ切ってしまったほうが良いですよね。

「福を取り込む」という意味で何か良い事があるかも知れません。

お豆はそのままポリポリと食べても良いですが、数が多いと
飽きてしまいますし、完食するのも大変ですよね。

こういった時は
上手に料理して、一粒残らず美味しくいただくのが一番です!

豆まきの豆が余ったときの残りをリメイクする裏技とは

せっかく余ったお豆は、料理して全部食べてしまいたいですね。

ただ、節分は「年末」と同等の行事になっている地域も割と多く、
そうすると年越しそばや恵方巻などを準備するご家庭も多いです。

そんな時にあまり時間を掛けたくないので、ここで簡単に作れる
お豆のリメイクレシピをいくつか紹介していきます!

簡単お菓子!ホワイトソイ

【材料】

・余ったお豆:適量
・醤油:大さじ1
・砂糖:大さじ2
・水:大さじ2
・粉砂糖:適量

① 醤油、砂糖、水をフライパンで煮詰める
② ①に余ったお豆を入れてからめる
③ ②に粉砂糖をまぶす

※粉砂糖の代わりに抹茶パウダーやきなこを使用してもOKです!

あっという間に豆ごはん♪

【材料】

・余ったお豆:適量
・米:3合
・油揚げ:1枚
・しいたけ:2、3本
・めんつゆ:大さじ2
・みりん:大さじ1
・料理酒:大さじ1

① 油揚げとしいたけは小さめに切っておく
② 炊飯器に材料を全て入れ、炊飯器のメモリまで水を入れる
③ 炊飯器のスイッチを押せばOK

※しいたけはお好みでしめじやエリンギにしても、または数種類の
きのこを使っても美味しいですよ。

福豆と鶏肉のトマト煮込み

【材料】

・余ったお豆:適量
・鶏肉:1枚
・トマト缶:1缶
・コンソメ:1個
・バター:20g
・塩コショウ:適量

① 鶏肉を一口大に切り、バターでこんがり焼く
② ①に材料を全て入れ、弱火で10分~15分煮る
③ 塩コショウで味を調える

※トマトと大豆の組み合わせは結構合います!
水を多めに加えてトマトスープにしてもOKです。

まとめ

節分は豆まきが一大イベントで、大人も子供も楽しく行えますが、
お豆が余ると使い道に困りますよね

せっかく食べられるものですし
縁起の良いものでもあるので、そのまま食べきれなかったら
是非とも料理に活用してみてください。

お豆には栄養も豊富なので、
厄除けも兼ねてたくさん食べ、元気に春を迎えてくださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください