乾燥する冬の時期に特に流行る「インフルエンザ感染症」ですが、インフルエンザと聞くとよく「48時間」というキーワードがでてきませんか?
「48時間で何か変わるの?」「48時間を過ぎるともっと酷くなるってこと?」と不安になる方も多くいますよね。
今回はインフルエンザにおける、この「48時間」というキーワードについて詳しく解説してきます。
自分や家族がインフルエンザになってしまったときに慌てないよう、この機会にしっかりと理解しておきましょう!
「48時間」って何のこと?
結論から言いますと、「48時間」とは「発症してからの時間」のことです。
インフルエンザ菌が体内に入ると発熱や関節痛、吐き気など様々な自覚症状がでてきます。
これが「発症」なのですが、インフルエンザ菌は自覚症状の発症から12時間(約半日)で、インフルエンザ検査薬が陽性になる菌数(約1万個)に達するのです。
よく、「発症後すぐに病院に行ったのに検査は陰性だった」「半日経ってからまた病院に来てと言われて検査さえしてもらえなかった!」と聞く事がありますが、発症後に半日位の時間が経っていないと菌が検査薬に反応するほど増えていないからなのです。
増殖を続けるインフルエンザ菌は48時間を超えると今度は横ばいになっていきます。
インフルエンザで48時間過ぎたらどうなってしまうのか
病院に行くのが遅れたりして、「気づいたら発症して48時間以上経っていた場合はどうなる?」と、不安や疑問が出てきますよね。
答えは「抗インフルエンザ薬の意味がなくなる」です。
先ほど、インフルエンザ菌は発症から約12時間で検査薬が陽性になる数まで増殖し、さらに約48時間までは増殖し続けると紹介しました。
発症から48時間以内にインフルエンザの診断を受けた際は、「タミフル」などの「抗インフルエンザ薬」が処方されますが、この薬はインフルエンザ菌を殺すのではなく、菌の増殖を抑えるものなのです。
ですので、増殖のスピードがゆるむ48時間以降は、抗インフルエンザ薬を飲んでもその効果はあまり期待できません。
インフルエンザにかかると「48時間以内が勝負」と言われているのはなぜか
発症後に時間が経ってしまった場合は抗インフルエンザ薬を処方するのではなく、解熱剤や鎮痛剤の処方となり、対処療法で治していくことになります。
健康な方ならこれでほぼ完治しますが、48時間以内に病院で診断を受ける事で「抗インフルエンザ薬」を処方されるので、それだけ菌の増殖が抑えられるのです。
結果的に完治するまでの時間が半日~1日早いとされています。
ですので、免疫力の弱い子供やお年寄り、持病を持っている方などは、少しでも早く薬を飲んで回復することにより、脳症や肺炎などの合併症によってさらに危険な状態になってしまう可能性を低くすることができるのです。
健康な大人であればある程度の免疫力や抵抗力がありますので、「48時間すぎちゃったよ!」と、あまり悩まずに、解熱剤など処方された薬を飲んでゆっくりと休むことで身体は回復していきます。
まとめ
「インフルエンザ=48時間って何のこと?」と疑問だった方も、これが「発症からの時間」であり、抗インフルエンザ薬を飲んで完治する時間を少し早められる目安の時間だということが分かっていただけたかと思います。
家族に小さなお子さんや高齢者が居る場合は、発症したらまず時間には気を付けてみてください。
また、発症後12時間前後経たないと検査薬が陰性にならないとお伝えしましたが、病院では検査結果がすべてではなく、問診や周りの環境(流行している環境にいる?)などから総合的に診断してくれますので、家族がつらそうにしていたら速やかに病院に行くことをおすすめします。
48時間以内であれば抗インフルエンザ薬が有効ですので、早め早めの対策が大切ですよ!