土用の丑の日 なぜウナギを食べる? おいしいウナギの選び方と食べ方! ウナギ以外の食べ物も紹介!! | 季節を楽しむ暮らしの知恵まとめ

土用の丑の日 なぜウナギを食べる? おいしいウナギの選び方と食べ方! ウナギ以外の食べ物も紹介!!

本サイトにはプロモーションが含まれています

初夏にスーパーに行くと「土用の丑の日」の文字と一緒にうなぎがずらっと並ぶようになりますね。
土用の丑の日=うなぎを食べるというイメージはあるものの、そもそも土用の丑の日とは何なのか、なぜうなぎなのかはあまり知られていないのではないでしょうか。

こちらの記事では、土用の丑の日の意味や、うなぎを食べる理由、うなぎの栄養やおいしい食べ方などについてお伝えします。

スポンサーリンク

土用の丑の日とは

「土用」とは、季節の変わり目とされている立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日の期間のこと。夏のイメージのある土用ですが、実は年に4回あるのです。

「丑の日」というのは、昔の暦では十二支を使って12日周期で日にちを数えており、その「丑」にあたる日のことを指します。

つまり土用の丑の日というのは土用の期間中にある丑の日のこと。
中でも夏の土用の丑の日は、梅雨明けや大暑と重なるため体調への配慮が必要ということで、最も重要視されるようになったのです。

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代からと言われています。

本来、うなぎは産卵の時期を迎える前の秋冬が旬の食べ物。
蒲焼で食べることが多かったうなぎは味が濃くてこってりとしていることもあり、夏はあまり売れなかったと言います。

夏の売り上げ不振に困ったうなぎ屋が、知識者として有名な平賀源内にどうすればうなぎが売れるか相談をしました。
平賀源内のアドバイスは「本日土用の丑の日」と大きく書いた看板を置くというもの。

するとうなぎ屋はたちまち大繁盛。
丑の日は「う」の付くものを食べると縁起がいいという語呂合わせと、精のつくうなぎで夏を乗り切るというセールスポイントが大繁盛につながったのです。

要するに土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、うなぎを売るためのキャッチコピーから始まったというわけなのです。

うなぎはなぜ夏バテに良いのか

夏バテになってしまうと体ではどのようなことが起こっているのでしょうか。

食欲がなく、だるくて疲れやすい…このような状態のとき、体の中ではビタミンB1が不足している可能性が高いです。
ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーへと効率よく変換できなくなり体が疲れやすくなります。また記憶力の低下や精神不安定に陥ることも。

夏に食べるべきビタミンB1を多く含んでいる食材、それがうなぎなのです。
低カロリーで他の栄養も豊富に含んでいるので夏バテに最適とされています。

さらにはうなぎのおいしさを引き立てる山椒も夏バテ解消アイテムの一つ。
山椒は脂肪の酸化を防ぎ消化を助ける働きがあるのです。

バランスの良い食事を心がけ、規則正しい生活を送る。
そしてここぞというときにうなぎを食べて、夏を元気に乗り切りましょう。

関東と関西で異なるうなぎの調理法

関東と関西ではうなぎの調理法が異なることをご存じでしょうか。

武家社会の関東ではうなぎを腹から開くのは「腹切り」を連想させるため避けられ、背から開くのが一般的。
素焼きをしてから蒸しておき、お客さんに提供する前にタレを塗ってさっと焼くとしていたのだそうです。
いったん蒸す工程を入れておくことで調理時間を短くできるので、せっかちな江戸っ子の気質に合っていたと言われています。
ふっくらとした食感が関東流の特徴です。

一方商人文化の関西では腹を割って話すことが好まれていたためうなぎは腹開きが主流。
蒸す工程を含めずにそのまま直火で焼きます。パリッとした食感が関西流の特徴です。

スーパーで買ったパックのうなぎを美味しく食べるには


おいしいウナギを選んで、ちょっとしたひと手間かけて、さらにおいしくいただきましょう。

うなぎの選び方

おいしいうなぎの見極めはその形に注目。
幅が広くて全体的に平らな方が、皮がやわらかいのです。
一方皮のかたいうなぎは焼いたときに身が反って丸まってしまうので、細長い形をしています。

うなぎのおいしい温め方

蒲焼のたれって濃厚で甘みがあっておいしいですよね。
たくさんかけて食べたくなりますが、元々かかっているたれは温める前に洗い流すとさらにおいしくなるのです。
表面の古い脂や皮の焦げ付きも指を使って丁寧に取り除きましょう。

温めるときは電子レンジを使うと水分が飛んで固くなりがち。
フライパンや魚焼きグリルがおすすめです。
関東風で食べたい場合はフライパンなら蓋をして、グリルならアルミホイルで包んで蒸し焼きにするとうなぎの身がふっくらします。

お取り寄せするのもおすすめです

うなぎ以外の土用の食べ物

土用に食べたい食材、ウナギ以外にもありますよ。

うなぎ以外もOK。「う」のつく食べ物

「う」のつくものを食べると縁起がいいと言われている土用の丑の日はもちろんうなぎ以外の食材でもOK。
瓜・梅干し・うどん・馬肉・牛肉など、夏バテ解消に効果のある食材が好まれています。

土用シジミ

夏に産卵期を迎える土用シジミはミネラル、たんぱく質、ビタミンをはじめとした栄養価が豊富。また肝機能の働きを助けることでも有名です。夏バテ防止や栄養補給には旬のシジミがよく食べられています。

土用餅

土用の時期に食べるあんころ餅は、小豆は厄除け、餅は力餅に通ずるとして、無病息災を願って食されています。かつて宮中では「土用の入りの日に、丸めた餅をみそ汁に入れて食べる」という風習があり、これが江戸時代からあんころ餅に変わりました。

土用卵

数多くの栄養成分を含んでいる卵。土用の時期に産み落とされる卵は土用卵と呼ばれています。
土用卵は特に栄養価が高くなり、精がつくと言われています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください